デ963形とは? わかりやすく解説

デ963形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 09:38 UTC 版)

甲武鉄道の電車」の記事における「デ963形」の解説

26両が製造された、甲武鉄道の電車代表する形式で、甲武鉄道4輪(2軸)電車全体をデ963系と呼称することもある。甲武鉄道時代には、1904年には1, 3, 6 - 1310両、1906年には17 - 2711両は飯田町工場で、は28新宿車庫製造され国有化後の1909年には、ハ29 - 32の4両が新宿車庫製造されている。外観ニデ950形デ960形とほとんど変わることがない1910年鉄道院車両形式称号規程制定時には、番号順にデ963形(963 - 988)に改められた。 前述のように、1912年に3両が半室荷物車改造されニデ950形編入された。その後後継ボギー車増備ともなって電装品流用され、1914年大正3年)度の時点では、973 - 979, 981 - 98714両が両運転台式の制御電動車残り963 - 965, 967 - 970, 972, 988の9両が片運転台式の制御車となっていた。963形式

※この「デ963形」の解説は、「甲武鉄道の電車」の解説の一部です。
「デ963形」を含む「甲武鉄道の電車」の記事については、「甲武鉄道の電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デ963形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デ963形」の関連用語

デ963形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デ963形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの甲武鉄道の電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS