デーンの解答とは? わかりやすく解説

デーンの解答

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/10 15:29 UTC 版)

ヒルベルトの第3問題」の記事における「デーンの解答」の解説

デーンの証明は、抽象代数学によって幾何学上の不可能性が示される一例である。他の例には立方体倍積問題角の三等分問題がある。 2個の多面体があり、一方有限個の多面体切断して組み換えることで他方作ることが可能なとき、これらは分割合同(scissors-congruent)であると言う分割合同な2個の多面体体積等しいことは自明であり、ヒルベルトが問うたのはこの逆である。 任意の多面体 P に対しデーンは現在デーン不変量英語版)と呼ばれているある量 D(P)定義し、以下の性質を持つようにした: P がある平面で2個の多面体 P1P2切断されたとすると、D(P) = D(P1) + D(P2) である。 これより、 P が n 個の多面体 P1,...,Pn切断されたとすると、D(P) = D(P1) + ... + D(Pn) が成り立つ。特に、 もし2個の多面体分割合同であれば、それらのデーン不変量一致するデーン次に正六面体デーン不変量は常に0である一方正四面体デーン不変量は常に0以外の値となることを示し先述主張立証した多面体不変量は辺長と二面角基づいて定義される多面体切断されるとき、いくつかの辺も2つ切断され(これらはデーン不変量対し辺長に比例した寄与をしていなければいけない)、もし切断面がある辺を含むなら、対応する面の角は2つ分割される切断によって通常新しい辺や角が生まれるが、これらのデーン不変量への寄与はちょう打ち消し合うよう定義をしなくてはならない。ある面が2つの面に分かれるとき、新たに生じ二面角の和は必ず π に等しいことから、π の整数倍の加減による寄与トータルゼロになるように不変量定義することにする。 以上全ての要請は、D(P)実数体 R と 剰余加群 R/(Qπ) のテンソル積として定義することで実現できる。このテンソル空間では、第2成分が π の有理数倍である元はゼロである。第3問題解決のためだけならば有理整数環 Z 上のテンソル積考えれば事足りるが、次節述べ第3問題の逆の証明はより困難でベクトル空間性質を必要とするため、その場合は有理数体 Q 上のテンソル積考え必要がある。 ℓ(e) を辺 e の長さ、θ(e)この辺共有する二面のなす角(単位ラジアン)とする。このときデーン不変量を D ⁡ ( P ) = ∑ e ℓ ( e ) ⊗ ( θ ( e ) + Q π ) {\displaystyle \operatorname {D} (P)=\sum _{e}\ell (e)\otimes (\theta (e)+\mathbb {Q} \pi )} と定義する。ここで和は多面体 P の全ての辺 e にわたってとるものとする

※この「デーンの解答」の解説は、「ヒルベルトの第3問題」の解説の一部です。
「デーンの解答」を含む「ヒルベルトの第3問題」の記事については、「ヒルベルトの第3問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デーンの解答」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デーンの解答」の関連用語

デーンの解答のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デーンの解答のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒルベルトの第3問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS