ディレカンの設立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ディレカンの設立の意味・解説 

ディレカンの設立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:58 UTC 版)

長谷川和彦」の記事における「ディレカンの設立」の解説

1982年6月大森一樹相米慎二高橋伴明根岸吉太郎池田敏春井筒和幸黒沢清石井聰亙若手監督9人による企画制作会社ディレクターズ・カンパニー」(ディレカン)を設立監督代表として取締役就任する長谷川が「一人監督主宰する独立プロではなくて企業としてもちゃんと映画作っていける集まり作りたい」と相米根岸に話をしたら、二人が「やるなら乗ってもいい」と応えたことを発端とする。ディレカンのうち、長谷川にとって一番目弟分である相米黒沢長谷川口利き業界入りした。相米前述のように長谷川の妻の知り合いという関係で日活入り長谷川とともに日活退社して青春の殺人者』でチーフ助監督務めた黒沢雑誌GORO』の座談会きっかけに『太陽を盗んだ男』の脚本書き引っ張り込まれたもの。石井聰亙長谷川誘いでディレカンに参加した。ディレカンは世間関心呼び雑誌媒体の他、メンバー全員で『11PM』などテレビにも出演、これらを見て触発された若い映画人少なくない当初は週一回定例企画会議があって全員集まり若い人材の発掘脚本公募をすると400集まり台風クラブ』の脚本加藤祐司や『東京上空いらっしゃいませ』の脚本祐平などが世に出た。ディレカンではプロデューサーなどの裏方的仕事にまわり、石井聰亙監督逆噴射家族』などを製作した。しかし経営次第悪化し給料遅配続いたときは、長谷川個人借金をして会社につぎ込んだが、井筒和幸監督東方見聞録』での死亡事故もあり、会社倒産した所属メンバー唯一人監督作発表できなかった。

※この「ディレカンの設立」の解説は、「長谷川和彦」の解説の一部です。
「ディレカンの設立」を含む「長谷川和彦」の記事については、「長谷川和彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディレカンの設立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディレカンの設立」の関連用語

ディレカンの設立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディレカンの設立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川和彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS