ディフェンバキアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > 多年草 > ディフェンバキアの意味・解説 

ディフェンバキア【(ラテン)Dieffenbachia】

読み方:でぃふぇんばきあ

サトイモ科多年草熱帯アメリカ原産観葉植物として栽培される大きな卵形で、緑の地黄色や白のさまざまな模様が入る。ドイツ植物学者E=ディーフェンバッハの名にちなむ。


ディフェンバキア

Dieffenbachia cv. Camilla

Dieffenbachia cv. Camilla

熱帯アメリカ原産観葉植物です。長楕円形に、白色黄色の斑が入ります多く園芸品種作出されています。写真は「カミラD. cv. Camilla)」。を傷つけると乳液がでますが有毒です。
サトイモ科ディフェンバキア属の常緑多年草で、学名Dieffenbachiacv.。英名は Dumb cane
サトイモのほかの用語一覧
テンナンショウ:  雪餅草  駿河天南星  高麗天南星
ディフェンバキア:  ディフェンバキア
ハブカズラ:  ポトス
ヒメカイウ:  姫海芋
ピスティア:  牡丹浮き草

ディフェンバキア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 23:23 UTC 版)

ディフェンバキア属
Dieffenbachia bowmannii
分類
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
: オモダカ目 Alismatales
: サトイモ科 Araceae
亜科 : Aroideae
: Dieffenbachieae
: ディフェンバキア属 Dieffenbachia
学名
Dieffenbachia
Schott1829
シノニム
  • Maguirea A.D. Hawkes
  • Seguinum Raf.

20-30種類

ディフェンバキアの一種であるDieffenbachia oerstediiの花

ディフェンバキア(学名:Dieffenbachia)は、サトイモ科に属する熱帯植物の一種。遮光の悪影響をさほど受けないことから室内における観葉植物として育てられることが多い。名前はドイツの科学者エルンスト・ディフェンバッハにちなむ。噛むと毒液で舌に炎症がおき、会話ができない状態になったりすることから、英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれている[1]

概要

熱帯アメリカを中心に20 - 30種類が分布する。多年草で多肉質の茎が枝分かれして2メートルほどの高さまで達する。葉の形は長楕円形から卵形で、葉の表面に白色・黄色・薄緑色などの斑模様が不規則に浮かぶ。他のサトイモ科と同様に仏炎苞を持つ。

育成

繁殖には挿し木取り木が適している。暑い気温と湿気のある環境に親和性が強い。観葉植物として育てられるディフェンバキアは、暑い時期を除いてほとんど室内で育てられる。育成には日光を必要とするが、窓から漏れてくる程度の光量で構わない。気温が5℃を下回る環境では枯れる恐れがある。苗床から屋内に移す時には植え替えた方が良い。育成においては適度に湿気のある肥沃な土壌が必要とされる。葉は周期的に丸くなって落ち、新たな葉を付ける。土壌の栄養不足などの問題が生じると、葉の色が黄色に変わる。またアブラムシやハダニが集まりやすいので注意が必要となる。

毒性

ディフェンバキアの細胞にはシュウ酸カルシウムの結晶がふくまれる。葉を噛むと、この結晶によって熱感がおき、紅斑ができる。浮腫を生じるという報告もある。子供やペットの動物がディフェンバキアの葉を噛むことによって、多量のよだれが出たり口の炎症がおきたりすることがある[2]が、いずれも症状は軽微[3]で人命に関わるほどではなく、鎮痛剤や抗ヒスタミン剤で治すことが可能である[4][5][6]

胃の洗浄などはほとんど必要ないと指摘されている[6][4]。過去にディフェンバキアの毒性の影響を受けた患者の症状はほとんどが軽微で、大がかりな治療は必要ではなかった[4]。また、その患者の大半は5歳以下の幼児であった[4]

脚注

  1. ^ Oxford Dictionaries Online
  2. ^ [1]
  3. ^ Journal of Toxicology - Clinical Toxicology 29 (4): 485–91. 1991.
  4. ^ a b c d Toxicity, Plants - Caladium, Dieffenbachia, and Philodendron”. emedicine. medscape.com. pp. 5 (Updated: Dec 9, 2008). 2009年3月17日閲覧。
  5. ^ GN Lucas - Sri Lanka Journal of Child Health, 2008 - アーカイブされたコピー”. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年3月17日閲覧。
  6. ^ a b Human & Experimental Toxicology, Vol. 15, No. 3, 245-249 (1996) DOI: 10.1177/096032719601500310

参考文献

  • Schott, H. W. and Kunst, W. Z. (1829). Für Liebhaber der Botanik.
  • 園芸植物大事典(小学館
  • 原色園芸植物大図鑑(北隆館
  • A-Z園芸植物百科事典(誠文堂新光社

外部リンク




ディフェンバキアと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディフェンバキア」の関連用語

ディフェンバキアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディフェンバキアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディフェンバキア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS