テンタカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > テンタカの意味・解説 

天高【テンタカ】(飼料作物)

登録番号 第4290号
登録年月日 1995年 3月 9日
農林水産植物の種類 ソルガム
登録品種の名称及びその読み 天高
 よみ:テンタカ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2004年 3月 10日
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 滝澤康孝 丸山寛治 春日重光 荻原英雄 我有満
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,広島県農業試験場から導入した細胞質雄性不稔系統後代母系とし,草地試験場から導入した自殖系統後代父系とする交雑品種であり,稈長は長で,通常の栽培条件では出穂しない飼料用向きの品種である。  稈長は長,径はかなり太,分げつ数はかなり少である。主稈葉数多,葉長は長,幅は広,葉色濃淡及び葉身着生角度は中,葉身中肋の色は淡緑である。年生は1年生初期生育は中,出穂期開花期及び成熟期晩,乾汁性は混,甘味は少,茎葉乾物含量は低である。耐倒伏性はやや弱,紋抵抗性及び条斑細菌抵抗性は強である。  「FS902 」と比較して,主稈葉数が多いこと,出穂期開花期及び成熟期晩いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,長野県畜産試験場塩尻市)において,昭和54年広島県農業試験場から導入した細胞質雄性不稔系統「MS79,I,S,2830A」の選抜後代母系とし,53年草地試験場から導入した自殖系統「長品232,74LH3213」の選抜後代父系として交配して育成した交雑品種であり,5960年組合せ能力検定試験62年以降東山10号」の系統名生産力及び系統適応性検定試験等を行い,その特性を確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テンタカ」の関連用語

テンタカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テンタカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS