テオティワカンとの交流と繁栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テオティワカンとの交流と繁栄の意味・解説 

テオティワカンとの交流と繁栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 22:10 UTC 版)

モンテ・アルバン」の記事における「テオティワカンとの交流と繁栄」の解説

モンテ・アルバンIIIa期(200年500年)には、南基壇の高さ15m長さ100m上のピラミッドをはじめ中央広場多く建造物築かれた。人口1万6500人に達した推定されオアハカ盆地全体では、115000人に達した考えられている。この時期特徴は、テオティワカン意識したタルー・タブレロ式の建造物築かれ、南基壇の4隅にある石碑のうち、石碑リサ石碑7号テオティワカン来訪記事浮き彫り刻まれ建造物Xからも両者政治的な会合記念した思われる石碑発見されている。テオティワカン人は、武装したり、兵士伴った者はひとりもいない代わりにコパル香炉持っている人物など見られるため、テオティワカン地図化プロジェクト知られる研究者ルネ・ミロンなどは、特別で友好的な外交関係があったのではないか主張するテオティワカンには、オアハカ地区Oaxaca Barrio)と呼ばれるオアハカ独自の遺物検出される場所があり、モンテ・アルバンでは、緑色黒曜石製品薄手オレンジ土器(Thin Orange Ware)の壷、碗、円筒型三足土器、「フロレロ」、テオティワカン様式土偶などが出土する。ただし、量的に多くはなく、貴族住居や墓などからの出土限られることから支配者層同士交流であって同盟関係強化するための政略結婚あったかしれないがそれを確めるすべはない。以後メキシコ中央高原260暦の誕生日人名とする慣習見られることから宗教天文学情報交換されたかもしれないが、さかんに交易おこなわれているとは言い切れない。なお、モンテ・アルバンでは、テオティワカン人をはじめとする外国人居住区は見つかっていない。この時期オアハカ盆地では、盆地南部センターであるハリエサの人口1万2000人ほどと推定されモンテ・アルバン以外にもモンテ・アルバンと同じ様式石彫見られるなど盆地全体人口比較均等に分布していたと考えられる

※この「テオティワカンとの交流と繁栄」の解説は、「モンテ・アルバン」の解説の一部です。
「テオティワカンとの交流と繁栄」を含む「モンテ・アルバン」の記事については、「モンテ・アルバン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テオティワカンとの交流と繁栄」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テオティワカンとの交流と繁栄」の関連用語

テオティワカンとの交流と繁栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テオティワカンとの交流と繁栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモンテ・アルバン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS