ティア 2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ティア 2の意味・解説 

ティア‐ツー【tier two/tier 2】

読み方:てぃあつー

第二階層の意》

自動車産業で、「ティアツーサプライヤー」の略。

情報通信で、「ティアツープロバイダー」の略。

金融で、「ティアツー資本」の略。→補完的自己資本


ティア2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 20:23 UTC 版)

ワールドラグビーランキング」の記事における「ティア2」の解説

ティア2はラグビー中堅国位置付けられ2020年4月時点13ヶ国が指定されている。ワールドカップには出場しているがグループリーグ突破する実力のないチームとされている。これまでにティア2でグループリーグ突破し決勝トーナメント進出したのは4チームサモアフィジーカナダ日本)のみで、いずれもベスト8敗退している。下記のうちアジア・オセアニア北米カリブ所属する6チームは「パシフィック・ネーションズカップ」を構成している。 ティア2に分類されているナショナルチームナショナルチーム所属大陸連盟参加国ラグビー大会歴代高順日本 アジア パシフィック・ネーションズカップ 6位 サモア オセアニア 7位 トンガ 9位 フィジー 8位 アメリカ合衆国 北米カリブ 12カナダ 11ウルグアイ スダメリカ 14スペイン ヨーロッパ 16ジョージア 11ポルトガル 16ルーマニア 13ロシア 16ナミビア アフリカ 18位 ティア2は国際試合での同階級の国同士カード確保されるが、ティア1との試合には制限がある。また、ユニオンチームが所属する協会ワールドラグビー選挙投票権成績実績応じで0票から3票が与えられ2020年5月実施されワールドラグビー会長選では以下の通り分配されている。 3票:(なし) 2票:日本 1票:サモアフィジーアメリカ合衆国カナダウルグアイルーマニアジョージア 0票:トンガスペインポルトガルロシアナミビア ワールドカップ開催2015年までティア1の国のみであったが、2019年日本初めてティア2での開催国になった2016年時点日本フィジージョージアティア1に近いとされている。

※この「ティア2」の解説は、「ワールドラグビーランキング」の解説の一部です。
「ティア2」を含む「ワールドラグビーランキング」の記事については、「ワールドラグビーランキング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ティア 2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティア 2」の関連用語

ティア 2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティア 2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワールドラグビーランキング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS