チャンプRSとは? わかりやすく解説

チャンプRS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 05:51 UTC 版)

ヤマハ・チャンプ」の記事における「チャンプRS」の解説

チャンプRS(2NA 及び 3NH1、CJ50RS)は1987年4月発売された、チャンプ50cc)をベースにしたスポーティーグレード。 チャンバータイプマフラーを装備したエンジンは6.3psにまでパワーアップされ、当時50ccスクーター中でも最強と言われる走り実現したモデル。それに併せてフロントディスクブレーキ化された。またオリジナル前後異径・フロント8インチは、その軽快さと引き替えタイヤ選択の幅狭まり、またウェット路面での不安定さから改善求める声も多くRSでは前後とも3.00-10サイズ採用した。他にはチャンプ80でも採用されていたセリアーニ式テレスコピックフロントフォークやリアガスショックなども装備された。他には、エアロアンダーカウルやアルミ製ハンドルバーエンドキャップ、小型で非実用的なリヤキャリアなどが採用され見た目もよりレーシーになったカラーリングはレーシングイメージを狙って、ヤマハレーシングチームのワークスカラーを意識したものが多い。当初、ヤマハワークスカラー仕様(白/赤・ストロボカラー)、マールボロ(白/朱色カラー仕様、ゴロワーズカラー(青/水色黄色仕様3つ販売され以降限定車として、当時同社ワークスのエースライダーであった平忠彦マシンYZR500と共通の資生堂TECH21カラー1987年7月1988年5月限定発売され、1988年7月にはネスカフェ・アメリカーナレーシングチームカラー(白/銀、このモデルのみ形式が3NH1)も限定リリースされた。1988年4月追加された黒単色のみのモデルワークスカラーではない唯一のモデルである。 このシリーズ当初社外製のチューニングパーツ数多く用意されたことから、当時高校生などには人気高かった。しかし車両本体価格144,000円とチャンプジョグよりも高価であったこと、メットインスクーター全盛期迎えたこと、安価な車種が6.3psを超えるエンジン装備する至りオリジナルチャンプ含めスポーツ指向後継シリーズ発表され終いとなった

※この「チャンプRS」の解説は、「ヤマハ・チャンプ」の解説の一部です。
「チャンプRS」を含む「ヤマハ・チャンプ」の記事については、「ヤマハ・チャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャンプRS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンプRS」の関連用語

チャンプRSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンプRSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・チャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS