チャンプ50とは? わかりやすく解説

チャンプ50

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 05:51 UTC 版)

ヤマハ・チャンプ」の記事における「チャンプ50」の解説

チャンプ50は1984年4月発売された。搭載されエンジンは5.2psを発揮する空冷2サイクル単気筒足回りには前輪太め8インチ (3.00-8) 、一方でリアには細め10インチ (2.75-10) という変則パターンタイヤ採用。これによりジョグ比較してシャープハンドリング実現発売当初カラーヴァリエーションは、白/赤(ベース/アクセント)及び白/青の2つがあり、同年12月には黒/赤が1つと赤/黒のものが2つ合計3つ追加設定された。これらには車両本体価格119,000円の、一般的なアナログスピードメーター仕様車体番号:54V、型式番号:CJ50EM)の他に、1万円高でデジタルメータープラスティック製リッドフロント内側荷物入れ)が装備されモデル(55T、CJ50EE)も用意されていた(発売開始1ヶ月遅れの5月から)。 1985年5月には、最高出力が5.5psへ引き上げられこれまでの機械式チョークから電気式オートチョーク変更された(価格変わらず119,000円。1JX、CJ50E)。 また、1986年7月には、最高出力が5.8psまで引き上げられた(価格122,000円。2FX、CJ50E)。同時に、30Wのハロゲンヘッドライト強化フロントフォークリアにガスショックを採用した「チャンプ・スペシャル」(価格129,000円、2GN、CJ50ES)もラインアップ加わった

※この「チャンプ50」の解説は、「ヤマハ・チャンプ」の解説の一部です。
「チャンプ50」を含む「ヤマハ・チャンプ」の記事については、「ヤマハ・チャンプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャンプ50」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャンプ50」の関連用語

チャンプ50のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャンプ50のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマハ・チャンプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS