チャネルの極性による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > チャネルの極性による分類の意味・解説 

チャネルの極性による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:07 UTC 版)

MOSFET」の記事における「チャネルの極性による分類」の解説

MOSFET場合基本的にソース・ドレイン端子金属アルミなどの配線層)を接合するその際接触抵抗下げ目的で、比較高濃度不純物打ち込む打ち込む不純物n 型p 型シリコン基板に対しては、III価の物質(B:ホウ素など))の場合、その部分は n+ 型(n ウェル)、不純物p 型n 型シリコン基板に対しては、V価の物質(P:リンなど))の場合は p+ 型(p ウェル)と呼ばれる不純物打ち込まなくても接触抵抗十分に低い場合不純物打ち込む必要がなく、結果 p、n どちらにも属さない。これはアンバイポーラ・トランジスタと呼ばれる。この素子は、ゲートにマイナスの電圧(対ソース)を加えてプラス電圧加えても、しきい値上であれば電流を流す。 1980年代中頃までのメモリICロジックICには、当時集積技術問題から p、n 両方堆積する事が難しかったために、抵抗などでCMOS片側代用したp-MOSn-MOS用いられた。出現当初製造しやすかったp-MOS主力だったが、後に移動度大き電子キャリアとするn-MOS主力となった1980年代初めに標準ロジックICCMOS構造作られた。1990年代には電気的特性アナログでの実用レベル到達したのと、システムLSI等で論理回路アナログ回路混在して集積されようになった関係でアナログ回路CMOS製作されるようになった

※この「チャネルの極性による分類」の解説は、「MOSFET」の解説の一部です。
「チャネルの極性による分類」を含む「MOSFET」の記事については、「MOSFET」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャネルの極性による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャネルの極性による分類」の関連用語

1
6% |||||

チャネルの極性による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャネルの極性による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMOSFET (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS