ダーツによる違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダーツによる違いの意味・解説 

ダーツによる違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 16:51 UTC 版)

ナーフ」の記事における「ダーツによる違い」の解説

在日本で流通しているものは主にN-ストライクエリート呼ばれるシリーズ主流で、スポンジ部分青色のエリートダーツと呼ばれるダーツ使用しており、ほぼすべてのN-ストライクエリートシリーズのナーフ互換性がある。ただし同じN-ストライクという名称がついているが、メガ呼ばれる銃身ボディカラーが赤で、ダーツスポンジ部分赤色ひと回り大きいものがあり、これはダーツそのものマガジン互換性はない。販売国安全基準などの違いから米国内ヨーロッパなどで販売されるモデルトリガーオレンジ色のもの)と日本など販売されるモデルトリガー灰色)とでは使用するバネモーター強さなどに差がある。日本国内モデルでは、最長飛距離公称15メートルとなっていた。2018年3月31日をもってタカラトミーでの取り扱い終了しハズブロでの取り扱い開始された。それにより、米国内などで販売されるモデルトリガーオレンジ色のもの)と同じものが販売されるようになった過去にはダートタグ(Tagger Micro Whistler Dart)、ソニックダーツ(Whistler Dart)、マイクロダーツ(Micro Dart)、ストリームダーツ(Streamline Dart)といったダーツがあり、ナーフのによって使用できるダーツ異なっていた。このうちストリームダーツはエリートダーツと大きさ的に互換性があるが、飛距離落ちる。 エリートダーツでもナーフレベル(女子用)やモジュラス(白色)、ゾンビストライクのように別コンセプトとして展開しているものがあり、付属しているダーツの色は通常エリートダーツのものと異なるが規格上は同じものであるまた、ダーツではなくゴルフボールのようにディンプル付いたスポンジボール使用し通常のNERFよりも高い初速発射するスポーツシューティングトイ「ライヴァルRIVAL)」シリーズも展開。こちらは基本的に赤および青の2色で、色によってチーム分け対戦することを念頭に置いている。 特殊なものでは軟質樹脂の鏃を持った矢を使うものもあるが、ごく少数に留まっている。 過去にはフリスビー状の円盤発射するボルテックス(VOLTEX)」シリーズ存在したダーツよりも飛距離長く銃口円形ではなく横長長方形となる独特のデザインで「光線銃」的なイメージ売りにしていたが、ダーツほどに市民権を得ることができず販売終了した

※この「ダーツによる違い」の解説は、「ナーフ」の解説の一部です。
「ダーツによる違い」を含む「ナーフ」の記事については、「ナーフ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダーツによる違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ダーツによる違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダーツによる違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナーフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS