ダニー・コーチマーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > アメリカ合衆国のギタリスト > ダニー・コーチマーの意味・解説 

ダニー・コーチマー

(ダニー・クーチ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/12 09:06 UTC 版)

ダニー・コーチマー
Danny Kortchmar
ダニー・コーチマー(2019年)
基本情報
別名 Danny Kootch
生誕 (1946-04-06) 1946年4月6日(79歳)
出身地 アメリカ合衆国
ニューヨーク州ニューヨーク
ジャンル ロックポップスブルースR&B
職業 ギタリストソングライター音楽プロデューサー
担当楽器 ギターボーカル
活動期間 1960年代 -
レーベル ワーナー・ブラザースアサイラム
共同作業者 ファッグス
ザ・シティ
ジョー・ママ
ミッドナイト・イレブン
公式サイト www.dannykortchmar.com
テンプレートを表示

ダニー・コーチマーDanny Kortchmar1946年4月6日 - )は、 アメリカ合衆国ギタリストセッション・ミュージシャン、およびソングライターである。

デヴィッド・クロスビーキャロル・キンググラハム・ナッシュカーリー・サイモンジェームス・テイラーシンガーソングライターたちとの共演を通じ、1970年代のシンガーソングライターのサウンドを形成に貢献した。ジャクソン・ブラウンドン・ヘンリーは、コーチマーの書いた曲、あるいは彼との共作の曲を多くレコーディングしている。

ダニー・クーチダニー・"クーチ"・コーチマーダン・コーチマーなどの名前でクレジットされることもある。

来歴

コーチマーの活動が目立つようになったのは、ザ・キング・ビーズ[注 1]やフライング・マシンといった彼の地元ニューヨークのバンドでプレイするようになった1960年代半ば頃からだった。後者には、当時はまだ無名だったジェームス・テイラーが在籍していた。

1966年、コーチマーはイギリスに渡り、セッション・ミュージシャンとして活動した。1967年には、ファッグスに加入し[1]、彼らの1968年のアルバム『テンダネス・ジャンクション』にも名を連ねるが、ベーシストのチャールズ・ラーキーともに脱退する。彼らはカリフォルニアキャロル・キングと合流し、ザ・シティというトリオを結成した。彼らは翌1969年にアルバム『夢語り(Now That Everything's Been Said)』をリリース。評論家の評判もまずまずだったものの商業的には成功を収めることはできなかった。

バンドは解散するが、コーチマーはその後もキングのバックを務め、彼女の1971年 のアルバム『つづれおり』、『ミュージック』にも参加した。また彼は1970年のジェームス・テイラーのアルバム『スウィート・ベイビー・ジェームス』でプレイした[1]。テイラーやキングとの仕事を通じ、コーチマーは1970年代のトップ・セッション・ギタリストのひとりとして知られるようになったのだった。

一方、コーチマーは自身の活動も行っていった。ラーキーとジョー・ママを結成し、1970年と1971年にアルバムをリリース。またソロ作としては1973年に『Kootch』、1980年にはセカンドとなる『Innuendo』をリリースした。しかし、彼がより大きな成功を収めたのは他のアーティストのバックを通じてであり、リンダ・ロンシュタットウォーレン・ジヴォンハリー・ニルソンジャクソン・ブラウンといったアーティストらのサポート役を務めている。

また1970年代に、リーランド・スカラーラス・カンケル、クレイグ・ダーギーとザ・セクション名義で3枚のアルバムを発表している。他ドン・ヘンリー、ニール・ヤングジョン・ボン・ジョヴィスティーヴィー・ニックスビリー・ジョエルハンソントレイシー・チャップマン、ルイーズ・ゴフィンといったアーティストたちの作品のプロデュースにも携わった。キャロル・キングの1975年のアルバム『Thoroughbred』では、ギタリストとしてフィーチャーされている。

1984年モキュメンタリースパイナル・タップ』のビデオ版『Gimme Some Money』で、コーチマーはスパイナル・タップの初期ベーシスト、ロニー・プディングの役で出演している。

2004年、コーチマーは新たなバンド、ミッドナイト・イレブンを結成し、翌2005年にファースト・アルバムをリリースした[2]

2006年には、ハンソンのアルバム『ザ・ウォーク』にプロデューサーのひとりとして参加。同作は翌年リリースとなっている[2]

同じく2006年、コーチマーはスティーヴ・ジョーダンとミーガン・ヴォスのユニット、ザ・ヴァーブスの日本ツアーに奥田民生らとともに参加した[3]

2020年には、前出のリーランド・スカラー、ラス・カンケルらと組んだザ・セクションにワディ・ワクテル、スティーヴ・ポステルらを加え、イミディエイト・ファミリーと改名して、実質的なデビュー作『Turn It Up to 10』を発表している。

ディスコグラフィ

ソロ・アルバム

  • 『クーチ』 - Kootch (1973年、Warner Bros.)
  • 『危険な遊び』 - Innuendo (1980年、Asylum) ※旧邦題『イニュエンドウ』

参加グループ

  • The City : Now That Everything's Been Said (1969年、Ode)
  • Jo Mama : Jo Mama (1970年、Atlantic)
  • Jo Mama : J Is for Jump (1971年、Atlantic)
  • The Section : The Section (1972年、Warner Bros.)
  • The Section : Forward Motion (1973年、Warner Bros.)
  • The Section : Fork It Over (1977年、Capitol)
  • Midnight Eleven : Midnight Eleven (2005年)

脚注

出典

注釈

  1. ^ アメリカのバンド、デヴィッド・ボウイが在籍したイギリスのキング・ビーズとは別バンド

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダニー・コーチマー」の関連用語

ダニー・コーチマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダニー・コーチマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのダニー・コーチマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS