タショウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タショウの意味・解説 

た‐しょう〔‐シヤウ〕【他生】

読み方:たしょう

仏語今生(こんじょう)からみて、前世(ぜんせ)と来世(らいせ)。

そのものの力ではなく、他の原因によってあるものを生じること。


た‐しょう【他称】

読み方:たしょう

人称の一。三人称


た‐しょう〔‐セウ〕【多少】

読み方:たしょう

【一】[名]

数量の多いことと少ないこと。多いか少ないかの程度。「—にかかわらずご注文応じます

《「少」は助字》多いこと。たくさん。

「人の家に—の男子を生ぜるは此れを以て家の栄えとす」〈今昔一・一九〉

【二】[副]数量のあまり多くないさま。程度のあまり大きくないさま。いくらか。少し。「—難点がある」「—遅れるかもしれない

[用法] 多少・若干——「その意見に対しては多少(若干疑問がある」「原案に多少(若干手を加えた」など、数量程度少なく、はっきり示せない場合には、相通じ用いられる。◇「多少のばらつきがあってもかまわない」「朝晩は多少冷えでしょう」「病状も多少落ち着いた」のように、大目に見た全体からすればほんの少しという気持ちで言う場合は、「多少」のほうがふさわしい。「若干」は文語的で語感硬い。「募集人数若干名」「若干問題話し合う」などでは、「若干」だけが用いられる


た‐しょう〔‐セウ〕【多照】

読み方:たしょう

日の照る時間が多いこと。


た‐しょう〔‐シヤウ〕【多生】

読み方:たしょう

仏語

何度も生まれ変わってくること。

多くのものを生かすこと。「一殺—」


た‐しょう〔‐シヤウ〕【多祥】

読み方:たしょう

幸いの多いこと。多く手紙文用いる。多幸多福。「御—を祈ります




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タショウ」の関連用語

タショウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タショウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS