ソクラテス式問答法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソクラテス式問答法の意味・解説 

ソクラテス式問答法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:01 UTC 版)

問答法」の記事における「ソクラテス式問答法」の解説

詳細は「ソクラテス式問答法」を参照 ソクラテス式問答法(英: Socratic Method、Socratic Debate)は、反対の立場にある個人間での質問討論形式であり、理性的思考刺激しアイデア生み出すための質問回答に基づく。エレンコス (Elenchos) とも。弁証法一種であり、対立する観点同士戦わせる弁論形式となることが多い。一方自説補強するなどして、もう一方矛盾気づかせる帰謬法)。 ソクラテスこのような問答友人アテネ人達と行うようになったのは、幼馴染カイレポンデルフォイ神殿訪れギリシア内にソクラテスより賢い人がいるかを尋ねたのがきっかけだった。ソクラテスはこれを一種パラドックス捉え、この難題答えを得るために問答法を使うようになった。しかし、ディオゲネス・ラエルティオスプロタゴラスがこの「ソクラテス式」問答法発明したし、またクロビュロスがこのディアレクティケーという語および形式哲学導入したとしている。 プラトンは『エウテュプロン』や『イオン』といた初期対話篇で、ソクラテス式問答法を散文で表す形式確立し一般にソクラテス道徳認識論について市民やりとりする様子描いたソクラテス発問 (Socratic Questioning) とは、元の質問に対して質問応えることを意味する。これは、会話進行合わせて新し質問を再定式化することを最初の質問者に強いる。

※この「ソクラテス式問答法」の解説は、「問答法」の解説の一部です。
「ソクラテス式問答法」を含む「問答法」の記事については、「問答法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソクラテス式問答法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からソクラテス式問答法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からソクラテス式問答法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からソクラテス式問答法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソクラテス式問答法」の関連用語

ソクラテス式問答法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソクラテス式問答法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの問答法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS