カイレポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > カイレポンの意味・解説 

カイレポン

名前 Chairephon

カイレポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 03:06 UTC 版)

カイレポン(カイレポーン、カイレフォン、: Χαιρεφῶν)は、古代ギリシアアテナイの市民。哲学者ソクラテスの友人・弟子の1人で、熱烈な信奉者。

プラトンクセノポンの著作で言及されている他、喜劇作家アリストパネスの作品でも登場させられており、ソクラテスと共に滑稽に描かれている。

プラトンの『ソクラテスの弁明』では、カイレポンがデルポイ神託所に赴いた際に、「ソクラテスより賢い(知恵のある)者はいるか」を尋ね「いない」と答えられたことを、ソクラテスに告げたことで、彼の愛知(哲学)人生のきっかけを作ったことが述べられている[1]。また、同箇所では、カイレポンが民主派であり、三十人政権下では他の民主派と共に外国に亡命していたこと、激情的な性格であること、ソクラテスの裁判(紀元前399年)の時点では既に死んでおり、弟のカイレクラテスのみが支援者として出席していたことなどが述べられている。

プラトンの他の著作では、『カルミデス』と『ゴルギアス』に、話者として登場させられている。

クセノポンの著作では、『ソクラテスの思い出』の第1巻第2章にて、ソクラテスの親友として、クリトン、弟カイレクラテス、(富豪カリアス3世の異父弟である)ヘルモゲネス、(プラトンの『パイドン』の登場人物として有名な)シミアスケベス等と共に、名前が挙げられている。また第2巻第3章では、ソクラテスがカイレポン、カイレクラテス兄弟の仲違いを仲裁し、弟カイレクラテスに歩み寄るよう諭した話が記されている。

アリストパネスの作品では、『』『』等にソクラテスの仲間として登場させられており、痩せた青白い人物で、「コウモリ」「夜の子」などと揶揄されていたことが分かる[2]

脚注

  1. ^ 『弁明』第5章
  2. ^ 『プラトン全集1』岩波 p.61


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  カイレポンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カイレポン」の関連用語

カイレポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カイレポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカイレポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS