法学教育での応用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 07:00 UTC 版)
「ソクラテス式問答法」の記事における「法学教育での応用」の解説
ロー・スクール (アメリカ合衆国)で始められた授業の教授方法で、日本語では通称ソクラテス・メソッドと呼ばれている。主に、過去の事例を使うケースメソッドの授業で使われる。実際にあった事例の資料を渡され(100ページ以上に及ぶこともある)、学生は事前にそれを読んでおくことを指示される。授業が始まると教師がランダムに学生を指名してその事例に関する質問をし、即座に答えさせる。その学生が答えられなかった場合や、その答えに反論がある場合は、他学生が競って答えていく。教師はそれらに対し、解説するのではなく、さらに次々と質問をし続け、学生たちはこの過程を通して考えを整理していき、結論を導き出していく。その過酷な授業風景は、ハーバード大学ロースクールの新入生を主人公にしたアメリカ映画『ペーパーチェィス (The Paper Chase)』(1973) に登場し、一般にも広く知られるようになった。
※この「法学教育での応用」の解説は、「ソクラテス式問答法」の解説の一部です。
「法学教育での応用」を含む「ソクラテス式問答法」の記事については、「ソクラテス式問答法」の概要を参照ください。
- 法学教育での応用のページへのリンク