セレクトリックスバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セレクトリックスバスの意味・解説 

セレクトリックスバス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/07 00:45 UTC 版)

セレクトリックス」の記事における「セレクトリックスバス」の解説

データバス双方向同期されている。これにより多く自動機能制御コンピュータから分離せずセレクトリックスセントラルユニットのソフトウェアのみで行うことが出来る。 双方向のデータバス信号SXバス入手できるSXバス規格化され接続端子は5ピンDIN 45500プラグソケットである。セレクトリックス付属品との接続は自由で互いに閉じた円や鎖状芋づる式接続されるSXバスいかなる種類セレクトリックス付属品にも対応するブースターセントラルユニットや他のセレクトリックスシステムと互いに接続する為にPXバスによって出来る。軌道上SXバス信号直接セントラルユニット(またはブースター)から軌道からの2本の線を通して取得出来る。軌道上信号双方向ではない。 SXバスデータ信号バスメモリーアドレス直列的に毎秒13回送信される。SXバスは0から127までの8ビット128アドレスを持つ。最初112アドレス(0-111)は鉄道模型制御一般的に用いられる。(112-127)の15アドレスシステム内部用途為に確保されている。 セレクトリックス車載デコーダー制御する為に8ビット1つSXアドレスが必要である。1つセレクトリックスバス最大112台の動力車個別制御可能である。もしこのシステムセントラルユニットで1台以上のSXバス使用するならば最初の1台(SX0)のみを軌道接続して動力車制御使用できる。 もしセレクトリックスのバスアドレスが分岐器信号機や他の付属品制御使用されたら1つSXバスアドレス最大8個まで制御できる。 この場合SXアドレス1ビットで2値(0と1)が分岐器位置対応するフィードバック為の検出器軌道上またはデコーダー電流消費検出を基にしている。なぜならシステムデコーダーはバスアドレスを互いに直接制御為に割り当てているからである。その為、信号によって保護され区間車両がある場合占有され検出器使用することで自動的に信号機停止位置切り替え出来る。

※この「セレクトリックスバス」の解説は、「セレクトリックス」の解説の一部です。
「セレクトリックスバス」を含む「セレクトリックス」の記事については、「セレクトリックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セレクトリックスバス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セレクトリックスバス」の関連用語

セレクトリックスバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セレクトリックスバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセレクトリックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS