スリースポットグラミーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スリースポットグラミーの意味・解説 

スリースポットグラミー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 23:23 UTC 版)

スリースポットグラミー
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : キノボリウオ亜目 Anabantoidei
: オスフロネムス科 Osphronemidae
亜科 : ゴクラクギョ亜科 Belontiinae
: Trichogaster
: T. trichopterus
学名
Trichogaster trichopterus
(Pallas, 1770)
シノニム[2]
  • Labrus trichopterus Pallas, 1770
  • Trichogaster trichopterus (Pallas, 1770)
  • Trichopus trichopterus (Pallas, 1770)
  • Stethochaetus biguttatus Gronow, 1854
  • Osphromenus siamensis Günther, 1861
  • Osphromenus insulatus Seale, 1910
英名
Three spot gourami
Blue gourami

スリースポットグラミー(学名:Trichogaster trichopterus)は、スズキ目オスフロネムス科に分類されるの一種。東南アジア原産で、他地域にも導入されている[1]。名前は体の両側に2つの斑点があり、目と合わせて3つあるように見える事による[3]。食用としての需要は少ないが、観賞魚として人気があり、養殖もされている[2]

名称

体の両側に2つの班点が並び、目を3番目の班点に見立てて「スリースポット」と呼ばれている。マレーシアでは「ツースポット」グラミーと呼ぶ。「マーブルグラミー」と呼ばれる斑模様の品種、「ブルーグラミー」と呼ばれる青色の品種、「ゴールデングラミー」と呼ばれる黄色の品種、「プラチナグラミー」と呼ばれる白色の品種などが存在する[4][5][6]

分布と生息地

中国雲南省からベトナムラオスタイカンボジアを経てインドネシアの島々まで分布する[1][2]フィリピンインドスラウェシ島トリニダード島などに導入されている[1][7]。沼地、小川、湿地などに生息する。雨季になると川の氾濫により水没した森林へと移動し、乾季には元の水域に戻る[2]

形態

体長は通常10 cm、最大15 cm。雄は背鰭と臀鰭が雌に比べて尖る[8]。口は小さく、上向きである。背鰭は6 - 8棘と7 - 10軟条から、臀鰭は9 - 12棘と30 - 38軟条から成る。側線は湾曲しており、斑点は側線の中央と尾鰭基部に存在する[2]

生態

動物プランクトン甲殻類昆虫を捕食する[2]。水中の溶存酸素が少なくなると空気呼吸を行う。雄は泡巣を作り、雌を繁殖に誘う。産卵数は最大800個[3]。産卵後、雄は稚魚が遊泳を始めるまでは卵や稚魚を守る[8]

人間との関係

観賞魚として飼育される。日本にも輸入され、改良品種がブルー、マーブル、ゴールデン、プラチナなどの名前が与えられて流通している。パールグラミーなど、同属のグラミーに比べて雄が繁殖期に排他的になる性質が強く、他の魚との混泳の際には力関係に注意が必要となる[8]

品種

出典

  1. ^ a b c d Low, B.W. (2019). Trichopodus trichopterus. IUCN Red List of Threatened Species 2019: e.T187981A89805622. doi:10.2305/IUCN.UK.2019-2.RLTS.T187981A89805622.en. https://www.iucnredlist.org/species/187981/89805622 2024年2月15日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e f Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2024). "Trichopodus trichopterus" in FishBase. February 2024 version.
  3. ^ a b Axelrod, Herbert R.『Exotic Tropical Fishes』T.F.H. Publications、1996年。ISBN 0-87666-543-1 
  4. ^ Common names of Trichopodus trichopterus”. FishBase. 2018年5月2日閲覧。
  5. ^ Trichopodus trichopterus (Pallas, 1770)”. 2024年2月15日閲覧。
  6. ^ Gourami Fresh Water Fish Information and Pictures”. 2024年2月15日閲覧。
  7. ^ The Online Guide to the Animals of Trinidad and Tobago: Trichopodus trichopterus. Retrieved 22 July 2015.
  8. ^ a b c Sanford, Gina『Aquarium Owner's Guide』DK Publishing、New York、1999年。 ISBN 0-7894-4614-6https://archive.org/details/aquariumownersgu00sand 

関連項目


スリースポットグラミー(ブルーグラミー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/16 06:00 UTC 版)

グラミー」の記事における「スリースポットグラミー(ブルーグラミー)」の解説

学名 Trichogaster trichopterus、英名 Blue gourami, Three spot gourami10 cm程度ベトナムラオスタイカンボジア分布褐色の体に不規則な黒斑がある。黒斑の出かたなどの異な品種、変種ブルーマーブルゴールデンプラチナなどの名前が与えられ流通している。

※この「スリースポットグラミー(ブルーグラミー)」の解説は、「グラミー」の解説の一部です。
「スリースポットグラミー(ブルーグラミー)」を含む「グラミー」の記事については、「グラミー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スリースポットグラミー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スリースポットグラミー」の関連用語

スリースポットグラミーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スリースポットグラミーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスリースポットグラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグラミー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS