スマーティザン テクノロジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スマーティザン テクノロジーの意味・解説 

スマーティザン テクノロジー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 05:39 UTC 版)

锤子科技(北京)股份有限公司
北京锤子数码科技有限公司
Smartisan Technology Co., Ltd.
Smartisan Digital Co., Ltd.
種類 有限責任公司(有限責任会社)
略称 锤子科技
本社所在地 中国
北京市朝陽区
設立 中国北京市2012年5月 (2012-05)
売上高 1,640萬美元(2013年)
従業員数 約600名(2015年)
関係する人物 羅永浩、錢晨、朱蕭木、呂中方
外部リンク www.smartisan.com
テンプレートを表示

スマーティザンテクノロジー英語Smartisan Technology,中国語锤子科技)は、中国北京に本社を置く、通信機器ソフトウェアメーカー。2012年5月に羅永浩により設立された。

主にスマートフォンの開発・販売を行っている。

概要

ハードウェア製品としてスマートフォンのT1、U1の開発・販売を行っている。ソフトウェア製品は主にAndroidベースの"Smartisan OS"を開発。クラウドサービスに関しては、スマイルクラウドの開発を行っている。

社名の”Smartisan”とは”Smartphone(スマートフォン)+Artisa(匠)”からできた造語で、”スマートフォン時代の匠”を意味している[1]

沿革

  • 2012年5月 - スマーティザンテクノロジー(北京)有限会社設立
  • 2013年3月27日 - 独自OS「Smartisan OS」を発表
  • 2014年5月20日 - 初のフラッグシップ機「Smartisan T1」、独自OS「Smartisan OS 1.0」を発表
  • 2015年
    • 8月27日 -「Smartisan U1」、独自OS「Smartisan OS 2.0」を発表。スマーティザンの企業価値は20億元に達し、最新の投資では5億元の現金融資を受けた。新製品発表会のチケット収入を元に、Smartisan公益基金を設立。
    • 12月29日 - 「Smartisan T2」、独自OS「Smartisan OS 2.5」を発表。
  • 2016年10月18日 -「Smartisan M1/M1L」、独自OS「Smartisan OS 3.x」を発表。
  • 2017年
    • 5月9日 -「Smartisan Nut Pro(坚果 Pro)」を発表。
    • 8月2日 - "Rebuild 2017"にて10億元の新たな現金融資を受けたことを発表した。
    • 11月7日 -「Smartisan Nut Pro 2(坚果 Pro 2)」を発表。
  • 2018年5月15日 - 世界で初めて1TBストレージを搭載した「Smartisan Nut R1(坚果 R1)」を発表。
  • 2019年
    • ByteDanceに買収される。
    • 10月31日 - 「Smartisan Nut Pro 3(坚果 Pro 3)」を発表。
  • 2020年 -「Smartisan Nut R2」を発売
  • 2021年 - Realmeが買収

ラインナップ

  • Smartisan T1
  • Smartisan T2
  • Smartisan M1/M1L
  • Smartisan U1
  • Smartisan Nut Pro
  • Smartisan Nut Pro 2
  • Smartisan Nut Pro 3
  • Smartisan OS

脚注

  1. ^ http://www.smartisan.com/support/#/about スマーティザンテクノロジー オフィシャルHP

外部リンク


「スマーティザン テクノロジー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマーティザン テクノロジー」の関連用語

1
4% |||||

スマーティザン テクノロジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマーティザン テクノロジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスマーティザン テクノロジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS