スピードアップと新車の投入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スピードアップと新車の投入の意味・解説 

スピードアップと新車の投入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 03:49 UTC 版)

神京・京宝特急」の記事における「スピードアップと新車の投入」の解説

1950年に入ると戦後復興一段落したことから同年10月1日阪急全線ダイヤ改正実施、神京特急神戸線内のスピードアップ京阪間ノンストップ運転としたことから65分にスピードアップ、京宝特急京都行き64分、宝塚行き67分にスピードアップされた。運転本数変更されることとなり、神京特急平日日曜祝日とも4往復揃えられたが、京宝特急従来同様日曜祝日のみの1往復運転であった京阪間ノンストップ運転は長く続かず、翌1951年4月以降高槻市にも再び停車するようになったまた、この頃になると車両面においても大きな変化見られるようになった日常的に神戸-京都間の直通列車が走るようになると、神戸京都の両線だけでなく、近い将来予定されていた宝塚線規格向上工事完成後に同線に入線できる車両の規格づくりが行われた。具体的に100形全長800系車体幅を持ち合わせ阪急標準車体寸法設定し、それに準拠した車両製造することとなって同年末までに神宝線向けの810系京都線向けの710系が複電圧装置搭載して、扉間固定式クロスシート優等列車向け車両として登場1951年1月から810系神京・京宝特急充当されることになり、800系運用消滅、802-852は810系予備車として1955年末まで複電圧車のまま残されたが、803-853は直通運用離脱直後同年4月に600V専用車復元された。一方710系は運用開始当初神戸線への直通運用はなかったことから、京都線急行中心に運用された。

※この「スピードアップと新車の投入」の解説は、「神京・京宝特急」の解説の一部です。
「スピードアップと新車の投入」を含む「神京・京宝特急」の記事については、「神京・京宝特急」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スピードアップと新車の投入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スピードアップと新車の投入」の関連用語

スピードアップと新車の投入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スピードアップと新車の投入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神京・京宝特急 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS