ストームソーダー アーラ・バローネ仕様とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ストームソーダー アーラ・バローネ仕様の意味・解説 

ストームソーダー アーラ・バローネ仕様

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 23:10 UTC 版)

ストームソーダー」の記事における「ストームソーダー アーラ・バローネ仕様」の解説

ストームソーダー アーラ・バローネ仕様分類 テラノドン全長 10.1m 全高 12.9m 重量 47.0t 最高速度 M3.2 乗員人数 1名 武装装備 トップソードウイングソード×22連装パルスレーザーガン×2 / アイアンクロー×2エンジンポッド 主な搭乗者 アーラ・バローネ(ゾイド -ZOIDS-)赤仮面ロッソ)紫仮面ヴィオーラロイヤル仮面(ルドルフ) アニメ『ゾイド -ZOIDS-』29話から登場二人組ゾイド乗り、アーラ・バローネの乗機主翼部のディティール通常のストームソーダー異なる。同アニメ登場するストームソーダー共通の機構として、爪部アイアンクロー折り畳むことで2連装パルスレーザーガンを展開可能。加えて翼下にはミサイル懸架可能としている。また、第34話ではウイングソードトップソード射出する機能見せている。腹部にはゾイド一体を吊り下げ可能なワイヤーアームが格納されており、第61話で使用された。 作中の活躍 仮面二人組「アーラ・バローネ」(ロッソヴィオーラ)の乗機として活躍バンルドルフを影から守り数々戦果挙げたガーディアンフォース編ではロッソ機にルドルフコ・パイロットとして搭乗することもあった。 ガーディアンフォース第45話ではアーラ・バローネとともに皇帝親衛隊所属されていることが語られており、フィーネからの要請によりストームソーダーステルスタイプ交戦この際ヴィオーラ機がラルフ搭乗するストームソーダーステルスタイプ撃墜されている。 第61話ではウルトラザウルス撤退殿軍務めたブレードライガーライトニングサイクス空輸した。

※この「ストームソーダー アーラ・バローネ仕様」の解説は、「ストームソーダー」の解説の一部です。
「ストームソーダー アーラ・バローネ仕様」を含む「ストームソーダー」の記事については、「ストームソーダー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ストームソーダー アーラ・バローネ仕様」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ストームソーダー アーラ・バローネ仕様」の関連用語

ストームソーダー アーラ・バローネ仕様のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ストームソーダー アーラ・バローネ仕様のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストームソーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS