スクリプトエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スクリプトエンジンの意味・解説 

スクリプト‐エンジン【script engine】

読み方:すくりぷとえんじん

ゲームエンジンの一。ゲーム内テキストを扱うアドベンチャーゲームなどで、テキスト選択既読したテキスト色分けなど、共通する処理や機能実装する際に用いられる


スクリプトエンジン (ゲーム)

(スクリプトエンジン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 03:14 UTC 版)

スクリプトエンジンは、ゲームエンジンのひとつであり、またはゲームエンジン内で実装され処理などに利用される。

この記事では、主にノベルゲーム/アドベンチャーゲームについて記述する。

概要

スクリプトエンジンのメリット

スクリプトエンジンを分かりやすく説明すると、インターネットにおける「ブログ」のような機能である。ブログサービスではHTMLなどを理解していなくても、ブログ利用者が様々な機能を駆使してブログを書けるようになり、テキスト情報だけでなく画像・音楽・動画などのコンテンツ情報を発信することができるようになる。

これと同じようにスクリプトエンジンを用いることで、ほとんどプログラム知識のないスタッフでも、いくつかの基本を覚えることでキャラクターや背景を動かしたり、BGM・効果音・動画を流したりして容易にゲームを制作できるようになるのが、スクリプトエンジンの最大のメリットである。

また、スクリプトとプログラムを分けて記述することで、双方の記述が複雑化するのを防いでシンプルに保てることや、それによりプログラム部分を間違って記述したり削除するなどのミスを減らせることも、大きなメリットと言える。

さらに、プログラムの仕様変更の際にもスクリプト部分を弄ることなく、プログラムを変えるだけで変更可能にする狙いもある。また、プログラム担当とスクリプト担当とで、作業を切り分けて分業できることも重要なメリットである。

ノベルゲームでの利用

スクリプトエンジンは、主にサウンドノベルビジュアルノベルなどのノベルゲーム、テキストを読ませることを主体としたアドベンチャーゲームとして使用される。ゲームエンジンとしては開発コストが比較的低く、また適用されるジャンルの特性として流用も利きやすいため、フリーウェアとして配布されているものも数多くある。

これらのゲームでは、特にシナリオや登場するキャラクター(およびそれらの制作者)が売りとして表に出てくることが多いが、実際のゲームとしての評価には、操作性などのプレイ中の快適度に直結する、このスクリプトエンジンの完成度も大きな影響を与えうる。

よく実装される機能

プレイヤーが操作することができる機能について記述し、フラグ管理などの内部構造については割愛する。

既読スキップ
過去のプレイで通過したテキストを、未読のテキストや選択肢が出てくるまでスキップする。
オートプレイ
テキスト送りを自動にする。
バックログ参照
プレイ中に通過した選択肢、テキストを遡って参照する。ソフトによっては遡れる量に限界があることがある。
キャラクターのセリフに声が当てられているソフトでは、任意のセリフの音声だけを後から再生できることもある。
既読色分け
過去のプレイで選択した選択肢や通過したテキストを、未読のものと区別がつくように色を変えて表示する。
セーブ、ロード
任意のシナリオの位置でゲームの中断、再開ができる。
クイックセーブ
選択肢ごとやシーン切り替えのタイミングで、通常のセーブデータとは別の領域に自動的にセーブを行う。プレイ中の任意のタイミングでロードを行うことができるが、ロードした地点以降に作成されたクイックセーブデータが削除される仕様のものもある。選択肢で分岐した後のテキストを両方とも読みたい場合(「回収」と呼ばれることがある)に便利な機能。
クイックセーブデータはゲームをいったん終了すると消失するもの、終了後も保持されるもの、通常のセーブデータをロードするとすべて削除されるものなど、扱いは仕様によってさまざまである。
コンフィグ機能
テキストの表示速度、オートプレイの速さ、BGMや効果音のボリュームなどをプレー環境に合わせて変更できる。
設定できる項目はエンジンにより差がある。

主なスクリプトエンジン

フリーウェア

商用ソフトウェア

  • Ethornell
  • Majiro Script Engine
  • QLIE
  • 椎名里緒

ゲーム機ソフト

メーカー独自

その他

商業作品のみ有償であるもの、法人での利用のみ有償であるもの、一定規模以上の頒布の場合に有償であるものなどが、これに当たる。

関連項目


スクリプトエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:59 UTC 版)

Gecko」の記事における「スクリプトエンジン」の解説

詳細は「SpiderMonkey」を参照 スクリプト処理部分SpiderMonkey呼ばれるECMAScript 3 に準拠するFirefox組み込まれた状態では、特権管理により、WebページJavaScript実行できるだけでなく、ブラウザ本体拡張機能JavaScript記述することができる。アプリケーション側からWebページJavaScriptオブジェクトに(間接的にアクセス可能である。2007年ごろからWebアプリケーション普及によりJavaScript性能話題になり始めたが、Gecko 1.9.1 (2008)以降JIT方式JavaScriptコンパイラ/インタプリタ搭載され性能向上した(TraceMonkey)。Gecko 2.0 (aka 1.93a) / Firefox 4 (2010) では低速だがコンパイル早いJITコンパイラ(JägerMonkey)とTraceMonkey組み合わせて使う方式になったGecko 9 / Firefox 9 (2011) では型推論導入されリリース製品組み込まれた。

※この「スクリプトエンジン」の解説は、「Gecko」の解説の一部です。
「スクリプトエンジン」を含む「Gecko」の記事については、「Gecko」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スクリプトエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スクリプトエンジン」の関連用語

スクリプトエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スクリプトエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスクリプトエンジン (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGecko (改訂履歴)、コンストラクションツール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS