スキとは? わかりやすく解説

スキ (すき)

スキ 西日本比べて畦立耕の少なかった東日本では、双用犂の牛馬耕の普及重要な役割果たした。双用犂は犂さきとへらを同時に左右に転向して、土れきを両方向に反転できる構造をもっているので、水田の畦の一端から順次往復耕で多端耕起進めることができる。このため土の移動少なく水田均平整地が容易で能率も高い利点がある。双用犂では左返し、右返し作用同一であることが要求され、そのための転向装置や耕深耕幅の調節装置など多く考案なされた主として関東以北北陸地方水田平面耕や傾斜畑区画小さ圃場等に好まれ使われた。三重県名張市の高北新治郎は、大正8年に双用犂の転向装置傾斜方式発明し、それをとり入れた犂を国富号という銘柄対象12年より売り始めた従来平軸と比較して垂直吸込と、土れきの反転良好で、その後各種犂に採用された。昭和20年代開発された「自由へら」をつけた田畑兼用犂である。自由へらはフォーク状の鉄片連結金具固着しないよう取りつけ、捻曲面自在に調節できるように考案したのである。犂さきはへらの表面に土が付着し易い火山灰畑土の耕起にその効果があったので、田畑兼用犂として販売され、本犂は桑園内の耕起用いていた。犂先の長さ21.5cm、幅19.2cm、へらの長さ31cm、幅17cm(ホーク5本)ねり木の長さ119cm、重さ14kgである。

平スキ,スキ (ひらすき,すき)

平スキ 近畿地方では、大阪中心に水田の裏作に綿や蔬菜などの商品作物栽培する密度のたかい農業発達したいずれも稲作あとの田の畝作り、溝掘り、田の縁の整理等に、橦木型の柄のあるシャベル型の鋤が使用された。全長100cm、刃の長さ32cm、幅13.5cm、重さ1.36kgの小形の鋤である。田の溝掘りにも使われ、現在も使用している。




固有名詞の分類

このページでは「農機具の種類」からスキを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からスキを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からスキを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スキ」の関連用語

スキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産研究情報総合センター農林水産研究情報総合センター
Copyright (C) Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center. All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS