スイート‐ポテトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 料理 > ポテト > スイート‐ポテトの意味・解説 

スイート‐ポテト【sweet potato】

読み方:すいーとぽてと

サツマイモのこと。

丸焼きにしたサツマイモ二つ切って中身取り出し砂糖卵黄バター牛乳香料などと練り合わせ、元の皮に詰めて焼いた洋菓子

スイート‐ポテトの画像

スイートポテト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 21:45 UTC 版)

スイートポテト

スイートポテトスウィートポテト(sweet potato)は、サツマイモを主材料とした日本発祥の洋菓子。なお、英語では「sweet potato」はサツマイモ自体を指す。日本でいう菓子のスイートポテトは日本発祥のため海外ではあまり浸透していない。

製法

スイートポテトのおもなつくり方は、以下のとおり。

  1. 裏ごししたサツマイモに砂糖牛乳、無塩バター、好みで香料バニラシナモン)・洋酒などを混ぜる。
  2. 小さなアルミホイル皿の上に楕円形に整形して乗せたり、星形の搾り袋で押し出したりする。
  3. 焦げ目を付けるため、表面に卵黄を塗る。
  4. オーブンで焼いて作る。

なお、地域によって一般的に使用されるサツマイモの品種が異なる。サツマイモの品種の違いによって、スイートポテトの味わいも異なるため、スイートポテトの味わいや特徴にも地域差がある。

歴史

スイートポテトは日本が発祥である。考案者や発祥地域が国内のどこなのかといった詳細は記録がなく、明らかになっていない。

サツマイモを洋菓子の主材料とするのは明治時代に始まった。

元々、サツマイモに鶏卵と砂糖をまぜて、サツマイモの皮に盛って料理としていたものが、1887年(明治20年)に小さく作って表面に卵黄を塗って焼く菓子に変わった[1]

戦後、各地の有名な複数の菓子店がスイートポテトを売り出し、スイートポテトが全国に定着していった。

派生料理

ムラサキイモジャガイモを原料に使った物、皮を利用した土台、カスタードクリームを下段にした物も存在する。

脚注

  1. ^ NHK総合 『月刊やさい通信』 2012年9月30日放送、日本洋菓子協会編, 『日本洋菓子史』, 1960年

スイート・ポテト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:02 UTC 版)

しまじろうシリーズの登場キャラクター」の記事における「スイート・ポテト」の解説

タヌキモチーフにした成人男性キャラクターすてっぷ2001・2002年度登場じゃんぷ2003年度にも登場発明家焼き芋好き。

※この「スイート・ポテト」の解説は、「しまじろうシリーズの登場キャラクター」の解説の一部です。
「スイート・ポテト」を含む「しまじろうシリーズの登場キャラクター」の記事については、「しまじろうシリーズの登場キャラクター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイート‐ポテト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



スイート‐ポテトと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スイート‐ポテトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイート‐ポテトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイートポテト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしまじろうシリーズの登場キャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS