スイート・バナナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スイート・バナナの意味・解説 

スイート・バナナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Sweet Banana
楽曲
発祥 1942
作曲者 Rhodesian African Rifles

スイート・バナナ」(英:"Sweet Banana")はローデシアの楽曲であり、軍歌である。1942年に作曲され、ローデシア・アフリカ人小銃連隊(RAR)で連隊の行進曲として使用された。のちに、一般のローデシア市民の間でも人気を獲得した。

歴史

「スイート・バナナ」の作曲者や作詞者は不明だが、作曲時期が第二次世界大戦中の1942年頃であることは知られている。伝えられているところによれば、RARの兵士たちがイタリア人捕虜たちを南アフリカ連邦ナタール州ダーバンから船に乗せて護送するときに生まれたとされる。[1] ダーバンでは大量のバナナが販売されており、兵士たちはその一部を購入し、それについての行進曲を作った。[2] 戦争末期にかけて、RARはエジプトに配属されていたが、彼らの司令官がスエズ運河を経由して帰国すると知らされたとき、RAR隊員たちは運河の護岸に整列し、彼に敬礼してこの曲を斉唱した。[2] そして、1946年のロンドンでの戦勝パレードにおいて、南ローデシアを代表して出席したRARが閲兵台に近づいたとき、この曲が演奏された。[3]

第二次世界大戦以来、この曲が演奏されるとき、兵士たちは行進しながら歌うのが慣例になっていた。[4] 1981年にジンバブエの成立に伴いRARが解散したとき、ブラワヨの連隊旗の返納式の会場までのRARの行進で最後の「スイート・バナナ」が演奏された。[4] RARは当初は無言で行進していたが、ある小さな男児が彼の父に「なぜRARは歌っていないのか。」と訊ねたのを聞いて、それへの応答として歌われたのである。[4]

民間への影響

軍隊の行進曲として作られた「スイート・バナナ」であったが、一般のローデシア市民の間でも人気を誇っていた。歌手ジョン・エドモンドはこの曲を商業化し人気のものにした。[2] この曲は世界に離散したローデシア人の間でも人気だった。[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Badcock, Peter (1980). Faces of War. Sygma. p. 8. ISBN 9780868760070 
  2. ^ a b c Hartwell, Sheila (2018). My Zimbabwean Odyssey - The Sequel. ShieldCrest Publishing. p. 22. ISBN 9781912505418 
  3. ^ Binda, Alexandre (2007). Masodja: The History of the Rhodesian African Rifles and Its Forerunner the Rhodesia Native Regiment.. 30° South Publishers.. pp. 77–89. ISBN 9781920143039 
  4. ^ a b c Hemming, Eve. Scatterlings- a Tapestry of Afri-Expat Tales. Xilbris. pp. 131–132. ISBN 9781483642291 
  5. ^ Grobbelaar, Bruce (2018). “26”. Life in a Jungle. deCoubertin Books. ISBN 978-1909245570 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スイート・バナナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スイート・バナナ」の関連用語

スイート・バナナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイート・バナナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスイート・バナナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS