ジュヴァーネツィの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジュヴァーネツィの戦いの意味・解説 

ジュヴァーネツィの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 04:46 UTC 版)

フメリニツキーの乱」の記事における「ジュヴァーネツィの戦い」の解説

詳細は「ジュヴァーネツィの戦い」を参照 バティーフの戦い勝利したフメリニツキーは、ポーランド・リトアニア共和国政府ズボーリウ条約条々基づいて和平申し入れた。しかし、惨敗喫したポーランド政治家軍人は、冷静になるどころか熱狂して申し入れ感情的に断り新たに4万人兵士動員した1653年3月ステファン・チャルニェツキ率いポーランド軍先陣は「生殖できぬほどウクライナ人一人も残すな」という標語のもとコサック支配下のブーラツラウ県へ乱入し7月上旬ポーランド国王指揮する軍勢西ウクライナリヴィウ町の周辺集結した。それに対してフメリニツキーは、イヴァン・ボフーン連隊派遣して敵軍先陣撃破しクリミアのイスリャム3世ゲライ結んで約4万人兵力呼集した。 10月上旬、4からなる国王軍ドニステル川中流位置するジュヴァーネツィ町近郊に陣取った国王は、モルドバ公国ワラキア公国トランシルヴァニア公国からの援軍待っていたが、コサック・タタール同盟軍はその援軍途中で蹴散らし10月末に国王軍本陣包囲したその折寒気始まったため、両軍寒さ食料不足苦悩し決戦挑む力がなかった。そこで、12月5日クリミアハンは、1649年同様にズボーリウ条約復帰国王求め国王はそれを受け入れた。しかし、今回平和条約は、両国君主互いに面会しなかったことと、代理人通して成文ではなく口頭協定交わしたことがために、単なる休戦用の虚実宣言にすぎなかった。それにもかかわらず参戦者は皆納得していた。なぜなら、ポーランド側国際法上でズボーリウ条約復帰はなかったものと判断しタタール側はコサックポーランド勢力的バランス管理して後者朝貢国にし、コサック側は経済力・軍力の回復同盟者変更のための時間得たからであった

※この「ジュヴァーネツィの戦い」の解説は、「フメリニツキーの乱」の解説の一部です。
「ジュヴァーネツィの戦い」を含む「フメリニツキーの乱」の記事については、「フメリニツキーの乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジュヴァーネツィの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジュヴァーネツィの戦い」の関連用語

ジュヴァーネツィの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジュヴァーネツィの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフメリニツキーの乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS