ジャネル・ファイブのコレクション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 01:15 UTC 版)
「鉄人28号の登場ロボット」の記事における「ジャネル・ファイブのコレクション」の解説
ジャネル・ファイブが各国から盗み出したロボット群。主に奇岩城に上陸してきた正太郎たちや沖合の警備艦の迎撃のために使われたが、鉄人に対抗する事はできなかった。XY3号から遠隔操縦されている。 人型のものや昆虫の姿を模したもの、砲弾やロケットのような形のものなど、多種多様な形状のロボットが登場している。また、鉄人もジャネル・ファイブに操縦器を奪われ、一度はコレクションの中に加えられていた。劇中で名称が判明しているロボットは以下の通り。 アンカ三号 アメリカのダイアナ博士が制作した等身大の人型ロボット。すぐに体をふるわせるのが特徴。奇岩城に「招待」された正太郎に、ジャネル・ファイブが披露したロボットの一体。 ドラキュラ号 イギリス製の等身大ロボットで、その名の通り吸血鬼のような姿をしている。ジャネル・ファイブが正太郎に披露したロボットの一体。 くもロボット 西ドイツのデルクス博士が制作した蜘蛛型ロボット。ジャネル・ファイブのコレクションには、正太郎に披露した小型のものの他にも、同系列のロボットと想われる人間より大型のものも含まれている。 大型のものは奇岩城沖合の警備艦の艦上で暴れたが、鉄人によって倒された。 デスネンコ九号 ソ連製の小型ロボット。球体に棘と足がついたような姿をしている。ジャネル・ファイブが正太郎に披露したロボットの一体。 デラックス号 ソ連製の大型ロボット戦車。戦車の旋回砲塔の代わりに球型のロボットの上半身をつけたような形状をしている。武器は両腕のはさみと、胴体の前後に備えられた、二千度の熱線を放つ10連装の熱線砲。 正太郎の操縦器によって暴れ出した鉄人を食い止めるべくジャネル・ファイブが使用するが、二千度の熱線でも鉄人を溶かすことはできず、逆に自らの熱線で自分の腕や奇岩城内部を溶かしてしまうことになる。最終的には鉄人に放り投げられて倒された。 ロボットくん 日本の前谷惟光博士が制作した等身大の人型ロボット。ジャネル・ファイブが正太郎に披露したロボットの一体。元ネタは『ロボット三等兵』。
※この「ジャネル・ファイブのコレクション」の解説は、「鉄人28号の登場ロボット」の解説の一部です。
「ジャネル・ファイブのコレクション」を含む「鉄人28号の登場ロボット」の記事については、「鉄人28号の登場ロボット」の概要を参照ください。
- ジャネルファイブのコレクションのページへのリンク