シハンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シハンの意味・解説 

し‐はん【四半】

読み方:しはん

四つ分けた一つ4分の1四半分。「—世紀

《「幟半」とも書く》武具指物(さしもの)の一。幅と長さを2対3割合にしたのぼり。半のぼり。

正方形切った布。

「—ノテノゴイ」〈日葡

弓術で、2寸(約6センチ四方の板の的。

「弓をあそばすならば、—なりとも円物なりとも下げ針にでもあそばせ」〈虎明狂・八幡の前〉


し‐はん【市販】

読み方:しはん

[名](スル)市場商店普通に売ること。「来月から—される商品」「—


し‐はん【師範】

読み方:しはん

の手本となること。また、その人模範。「世の—と仰がれる

学問技芸教える人。また、その資格。「柔道の—」

師範学校」の略。「女子—」


し‐はん【死斑/×屍斑】

読み方:しはん

死んだ人の皮膚現れる、紫赤色あるいは紫青色斑点血液自重沈降するために生じ下側となった部分死後2、30分から現れ、6〜10時間後には全面に及ぶ。その程度から死後経過時間死因推定が可能。


し‐はん【示範】

読み方:しはん

模範を示すこと。垂範


し‐はん【私版】

読み方:しはん

著者やその近親者などが、自費出版すること。また、その書物私家版

民間出版すること。また、その図書。⇔官版


し‐はん【紫斑】

読み方:しはん

紫色斑紋

皮膚粘膜組織中に出血することによって起こる紫色斑点


し‐はん【紫×瘢】

読み方:しはん

傷が治ったあと、皮膚に残る紫色の跡。


屍斑

読み方:シハン(shihan

死体下面生ずる紫赤色斑点


シハン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 11:04 UTC 版)

日本国召喚」の記事における「シハン」の解説

フェン王国の長である剣王。

※この「シハン」の解説は、「日本国召喚」の解説の一部です。
「シハン」を含む「日本国召喚」の記事については、「日本国召喚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シハン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シハン」の関連用語

シハンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シハンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本国召喚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS