シドラ湾事件_(1981年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シドラ湾事件_(1981年)の意味・解説 

シドラ湾事件 (1981年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 05:32 UTC 版)

シドラ湾事件

接近する両国のMiG-23F-4
戦争:シドラ湾事件
年月日1981年8月19日
場所シドラ湾上空
結果:アメリカの勝利
・リビア軍機を撃墜
交戦勢力
アメリカ リビア
指導者・指揮官
ロナルド・レーガン ムアンマル・アル=カッザーフィー
戦力
アメリカ海軍第41戦闘攻撃飛行隊F-14×2機) リビア空軍Su-22×2機)
損害
無し 2機撃墜(全滅)
冷戦

シドラ湾事件(シドラわんじけん)は、1981年8月19日に、地中海南部でアメリカ海軍部隊がリビア空軍機と交戦した事件である。この事件において、アメリカ海軍はリビア軍機2機を撃墜した。

概要

リビア1973年からシドラ湾(シルテ湾)は自国領海と主張し、ベンガジミスラタを結んだ線を領海の境界とした。これに対し、アメリカ合衆国は、その主張は広すぎるために認められないとし、広すぎる部分については公海であり航行の自由が認められるとした。その上で、リビアに対する圧力・挑発もかねて、リビアの主張する境界線内も含む海域で空母機動部隊による艦隊演習を行った。

1981年8月、シドラ湾に面する地中海で空母ニミッツ」と「フォレスタル」を中心とするアメリカ艦隊が演習を行っていた。このアメリカ軍の行動はリビア軍を刺激し、リビア軍機はアメリカ艦隊に接近し、アメリカ海軍機と絡み合うような機動を行うこともあった。

8月19日の朝にはVF-41所属の2機のF-14A戦闘機(コールサイン「FAST EAGLE102」機体No.160403 ヘンリー・クリーマン中佐〝ハンク″、デイブ・ベンレット大尉〝DJ″ 「FAST EAGLE107」機体No.160390 ローレンス・マクジンスキー大尉〝ミュージック″、ジェームス・アンダーソン中尉〝エイモス″)が、空母ニミッツを発艦したS-3哨戒機の護衛を兼ねた戦闘空中哨戒(CAP)を行っていた。E-2C早期警戒機トリポリ近郊の基地からリビアのSu-22が2機接近してくるのを探知した。空母の南約100kmでその情報を受け取ったF-14Aは、リビア軍機に接近した。2機のF-14AはS-3哨戒機を引き離すため、Su-22に対してドッグファイトを挑み、Su-22の約300m前方を横切ると直後にSu-22がAA-2空対空ミサイルをF-14Aに発射した。F-14Aは回避行動を取り、ミサイルが外れたことから二手に分かれたSu-22をそれぞれ追尾し、AIM-9空対空ミサイルで各1機を撃墜した[1] [2]

Su-22撃墜後にF-14Aが空母に着艦すると、2機のMiG-25戦闘機が「ニミッツ」に接近したため、F-14Aがスクランブル発進してMiG-25の方向へ向かうと、MiG-25は反転して基地の方向へ戻る動きを示したのでF-14Aも引き返した。ところが、MiG-25は再び針路を空母へ向けたため、F-14Aも反転したがMiG-25が基地の方向へ引き返したため交戦はなかった。

アメリカ海軍の報告によれば、Su-22のパイロットは脱出したとのことである。リビア側はパイロットの捜索を行ったが、発見できなかった。

脚注

出典

  1. ^ イカロスmook 世界の名機シリーズSE「F-14トムキャット」 Jウイング編集部 イカロス出版 96頁
  2. ^ U伝説のドッグファイト【無線音声記録① ”F-14トムキャット対Su-22”】シドラ湾事件(1981年)米軍 - YouTube

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シドラ湾事件_(1981年)」の関連用語

シドラ湾事件_(1981年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シドラ湾事件_(1981年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシドラ湾事件 (1981年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS