ザ・スタイル・カウンシル時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ザ・スタイル・カウンシル時代の意味・解説 

ザ・スタイル・カウンシル時代 (1983年 - 1989年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 01:49 UTC 版)

ポール・ウェラー」の記事における「ザ・スタイル・カウンシル時代 (1983年 - 1989年)」の解説

より「黒さ」を追求するウェラーはネオ・モッズ・バンド「マートン・パーカス」のオルガンプレイヤーであったミック・タルボットとともにポップス/ソウルユニット、ザ・スタイル・カウンシル結成1983年3月1stシングルスピーク・ライク・ア・チャイルド」を発表しソウルR&B影響が濃いブラック・コンテンポラリー的なサウンドへのシフト見せた硬派イメージだったジャム時代ファン期待裏切ることになったが、今度はよりポップ洒落たイメージ人気を得る。しかしそのイメージとは反対に歌詞当時サッチャー体制に対して過激なものを多分に含み政治批判をより明確に打ち出していった。非常に実験的前衛的な楽曲多くニュー・ウェイヴグループとして認識されることも多い。 スタイル・カウンシル1984年1stアルバムカフェ・ブリュ (Café Bleu)』が高い評価をもって迎えられ1985年には2ndアルバム『アワ・フェイヴァリット・ショップ (Our Favourite Shop)』が全英1位となるなど、新たな地位確立していく。また当時バブル経済真っ只中にあった日本でも時代マッチした「おしゃれな音楽」として受け入れられ人気を博す。しかしその後あまりに音楽性多様化しすぎてしまったことなどにより方向性を見失い徐々に迷走始める。セールス的にも不振に陥り、1989年にはハウス色の強いアルバムモダニズム (Modernism-A New Decade)』を製作する所属していたポリドールからリリース拒否され半ば自然消滅という寂しい形で解散となってしまった。 スタイル・カウンシルメンバーであり盟友であるスティーヴ・ホワイト (ドラム、元オアシスアラン・ホワイト実兄) はウェラーソロ転向後バックバンド中心として行動を共にし、現在に至るまで常に欠かせない存在となっている。

※この「ザ・スタイル・カウンシル時代 (1983年 - 1989年)」の解説は、「ポール・ウェラー」の解説の一部です。
「ザ・スタイル・カウンシル時代 (1983年 - 1989年)」を含む「ポール・ウェラー」の記事については、「ポール・ウェラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ザ・スタイル・カウンシル時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザ・スタイル・カウンシル時代」の関連用語

ザ・スタイル・カウンシル時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザ・スタイル・カウンシル時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール・ウェラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS