サンウェンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > サンウェンディの意味・解説 

サンウェンディ【サンウェンディ】(草花類)

※登録写真はありません 登録番号 第5449号
登録年月日 1997年 3月 7日
農林水産植物の種類 ガーベラ
登録品種の名称及びその読み サンウェンディ
 よみ:サンウェンディ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1997年 4月 7日
品種登録者の名称 ヨセフ シューブ
品種登録者の住所 ガネイ エイエム 45905 イスラエル
登録品種の育成をした者の氏名 ヨセフシューブ
登録品種の植物体の特性の概要
 この品種は,育成者所有系統どうしを交配し育成されたもので,花色が明赤,花盤の色が褐で花形が二~三重の中輪花である。 葉長は中,幅はやや広,切込み程度は深,先の角度は直角,形は丸,葉縁の形は鋭鋸歯鋸歯先端伸展程度は無又は微,葉色は緑,面の光沢有無は有,毛じの密度は粗,葉柄長はやや短,アントシアニン着色有無及び程度は弱である。花形は二~三重,花容はⅡ型花径90~109mm,舌状花弁の表面の色は明赤(JHSカラーチャート 0406),色の分布均一覆輪有無及び縞の有無は無,裏面の色は黄ピンク(同 0703),花盤の色は褐,舌状花弁の形はⅠ型断面の形は平,先端角度は中,弁先の形は突,切れ込み数は2,切れ込みの深さは無又は微,舌状花弁の長さ40~49mm,幅は10~14mm,花盤直径は20~29mm,舌状花数は4069総苞の高さは低,直径はやや大,内部総苞葉の形は垂直,アントシアニン着色有無は無,雌雄花の花被の色は同色花柱上部の色及び柱頭の色は白,冠毛の色は紫である。花柄長さはかなり長,断面の形は楕円太さは太,強さは中,毛じの密度は粗,色は緑,基部アントシアニン着色有無程度は中,頂部アントシアニン着色有無及び頂部総苞片有無は無である。 「ニコラ」と比較して幅が広いこと,面の凹凸が強いこと,切れ込み程度が深いこと,花弁先の形が突であること,花柄長さ長いこと等で,「センバ」と比較して面の凹凸が強いこと,舌状花表面の色が明赤であること,裏面の色が黄ピンクであること,花柄長さ長いこと等で,「フレジスタン」と比較して面の凹凸が強いこと,先の角度が直角であること,総苞の高さが低いこと等で,「テラバートラ」と比較して先の角度が直角であること,鋸歯先端伸展程度小さいこと,雌雄花の花被の色が外部舌状花弁と比較して同色であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
 この品種は,出願者の農場イスラエル国)において,育成者所有系統どうしを1989年交配しその実生から選抜し育成されたものであり,その後,その特性が安定していることを確認して育成完了したのである。 なお,出願時の名称は「ウェンディ」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

サンウェンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンウェンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS