サバクキンモグラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 07:53 UTC 版)
サバクキンモグラ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Eremitalpa granti (Broom, 1907)[2] |
||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Grant's golden mole[1] | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜種[3] | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]()
分布域
|
サバクキンモグラ (Eremitalpa granti) は、キンモグラ科に分類される哺乳類。本種のみでサバクキンモグラ属を構成する[4]。主に南部アフリカの乾燥した砂丘に生息する。キンモグラの中でも最小の種で、体長は10cmに満たない。
分布と生息地
南アフリカ共和国のケープ州南西部と、ナマクアランドからナミビアのナミブ砂漠北部にかけて、アフリカ大陸南西部の限られた地域にのみ分布する[5][6]。Eremitalpa granti granti はセント・ヘレナ湾南岸からポート・ノロスにかけて、Eremitalpa granti namibensis はナミブ砂漠のオレンジ川以北に分布する[6]。
海岸沿いの砂の柔らかい砂丘や、砂丘間の窪地に生息する。Stipagrostis sabulicola、Cladoraphis spinosa、Stipagrostis ciliata など、イネ科植物が点在する地域を好む。巣穴を持たず、植物の下で休息する。耕作地や田園地帯でも見られる[1]。
形態
キンモグラ科の最小種で、体長は70-85mm、体重は16-32gである。性的二形があり、雄の方が大きい[6]。体形は扁平で、上から見ると卵型である[5]。毛は柔らかく、他のキンモグラよりも長い。背中の毛は12mmで、淡い灰色がかった黄色であり、銀色の光沢がある。側面の毛は約20mmで、背中の毛に比べて色が薄く、黄色みが強い。顔と腹面は色が薄く、黄色がかった白色である。腹面は赤褐色の場合もある。幼獣の毛は銀色で、頬には淡い模様がある[5][6]。
四肢は短く強靭で、体の内側に位置する。前肢の第1 - 3指には長い爪が生え、下側は空洞になっている。これは穴掘りへの適応である。キンモグラの中で唯一、第4指の爪も発達する[4][5][6]。後肢には水かきがあり、突出した厚い肉球を持つ。眼は皮膚に埋没しており、吻は硬い肉球で覆われる。これは穴掘りを補助し、鼻孔を砂から守る。E. g. namibensis は、E. g. granti よりもやや小型で、毛が短く、体色が異なり、頭蓋骨が短く幅広い[6]。
生態と行動
行動
夜行性であり、単独で生活する。砂地では地中に巣穴を作っても崩れてしまうため、決まった巣穴を持たない。日中は50cmの深さまで穴を掘り、そこで休眠を行う。その間は代謝を低下させ、エネルギーの消費を減らす[6]。夜間には砂丘の表面を走り回るか、砂に潜ることで、振動を感知して獲物を見つける[7]。一晩で4.8キロメートル以上を掘り進んだ跡が確認された例もある[4]。
食性と天敵
餌の大半は無脊椎動物で、特にシロアリの仲間である Psammotermes allocerus が多い。その他にも直翅類、甲虫、アリ、ガ、クモ、コナカイガラムシ科などを捕食し、ミズカキヤモリやトカゲなどの爬虫類も餌とする[5][6]。地表にいる獲物を砂中に引きずり込んで捕食することもある[4]。夜行性であるため、アフリカワシミミズクやメンフクロウなど、同じ夜行性の捕食者が天敵である[6]。
繁殖
繁殖期は10-11月で、妊娠期間は4-6週間と推定される。繁殖と出産の場所については良く分かっていない。幼獣は生後2-3ヶ月で自立し、体重約35-45gで母親の縄張りを離れる[6]。
人間との関係
生息地がほとんど人の手が入っていない海岸沿いの砂漠のため、絶滅のおそれは低いと考えられている。一方でダイヤモンドの採掘や農地開発・観光開発による影響が懸念されている[1]。
出典
- ^ a b c d Maree, S. (2015). “Eremitalpa granti”. IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T7994A21283661. doi:10.2305/IUCN.UK.2015-2.RLTS.T7994A21283661.en 2025年7月27日閲覧。.
- ^ a b Gary N. Bronner & Paulina D. Jenkins, "Order Afrosoricida,". Mammal Species of the World, (3rd ed.), Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (ed.), Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 71 - 81.
- ^ Perrin, Michael R.; Fielden, Laura J. (1999-12-03). “Eremitalpa granti”. Mammalian Species (629): 1. doi:10.2307/3504369 .
- ^ a b c d Margaret A. Kuyper 「キンモグラ」今泉吉晴訳『動物大百科 6 有袋類ほか』今泉吉典監修 D.W.マクドナルド編、平凡社、1986年、32 - 33頁。
- ^ a b c d e 阿部永 「サバクキンモグラ」『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著、講談社、2000年、133頁。
- ^ a b c d e f g h i j Roth, Jason. “Eremitalpa granti (Grant's golden mole)”. Animal Diversity Web. 2025年7月27日閲覧。
- ^ Narins, Peter M.; Lewis, Edwin R.; Jarvis, Jennifer J.U.M.; O’Riain, Justin (1997-01). “The Use of Seismic Signals by Fossorial Southern African Mammals: A Neuroethological Gold Mine”. Brain Research Bulletin 44 (5): 641–646. doi:10.1016/S0361-9230(97)00286-4 .
関連項目
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からサバクキンモグラを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- サバクキンモグラのページへのリンク