サハラウィー人部族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 14:18 UTC 版)
「西サハラの歴史」の記事における「サハラウィー人部族」の解説
上述のように、近代の民族はマリやニジェールに移住した諸部族を含む、サハラ砂漠の西端(現在のモーリタニア、モロッコ、アルジェリア、西サハラ)に住むアラブ化したベルベル人である。サハラのほとんどの人々のように、これらの部族は複雑な伝統を反映し、ベルベル人、アラブ人、その他の影響と組み合わされ、ネグロイドの民族的、文化的特徴を有している。 植民地時代以前において、サハラ砂漠の部族の領域は、モロッコ国王、アルジェリアのデイのような北アフリカにおける確立されたイスラム教の様子から、概してbled es-Sibaもしくは"相違の大陸"と考えられていた。植民地時代以前のマリ帝国とソンガイ帝国のイスラムの政権は、領地において同様の関係を持っていたようだ。これらは自制心に欠ける略奪者集団の本拠であると同時に、サハラ交易の主要なルートであった。ハッサニヤの諸部族は政治的支持を得るため、もしくは神聖な儀式として近隣の支配者に忠誠を述べたが、中央政府は領地に対して僅かな影響力しか持たなかった。 スペイン植民地時代のサハラウィー人(英語版)の文化民俗史上最良の言及すべき成果は、スペインの人類学者フリオ・カロ・バロハの業績にある。彼は1952年から1953年にかけて、スペイン領サハラである程度の期間を現地部族と共に過ごしていた。
※この「サハラウィー人部族」の解説は、「西サハラの歴史」の解説の一部です。
「サハラウィー人部族」を含む「西サハラの歴史」の記事については、「西サハラの歴史」の概要を参照ください。
- サハラウィー人部族のページへのリンク