サテライトシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サテライトシステムの意味・解説 

サテライトシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 15:40 UTC 版)

ガンダムX」の記事における「サテライトシステム」の解説

用語としての「サテライトシステム」については「機動新世紀ガンダムX#サテライトシステム」を参照 ガンダムX搭載されエネルギー供給システム。元々は月面基地発電され電力地球供給されるために開発されたが、軍事兵器として転用された。月面太陽光発電施設からのスーパーマイクロウェーブを受け取るもので、受信可能な環境であればエネルギー実質無限であり常時高出力武装使用し続けられる。このシステム為にガンダムXコクピットにはガイドレーザー受信機能を設けている。リフレクターには身体各所設置された青いエネルギーコンダクターと呼ばれるパーツとの併用賄われるエネルギー貯蓄機能があり、バックパックを介して武装エネルギー供給する機能もある。フルチャージ後に補給絶たれても通常戦闘であれば一週間程度の無補給継戦能力を持つ。ただし、月面マイクロウェーブ送電システムとのファーストコンタクトニュータイプなければ行えない仕組みとなっている。

※この「サテライトシステム」の解説は、「ガンダムX」の解説の一部です。
「サテライトシステム」を含む「ガンダムX」の記事については、「ガンダムX」の概要を参照ください。


サテライトシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:42 UTC 版)

スターフォックス2」の記事における「サテライトシステム」の解説

コーネリア軍が所有する衛星兵器マップ上での敵機迎撃上述通りウィルス占領され場合のみ交戦舞台となり、通常内部進入することは出来ない

※この「サテライトシステム」の解説は、「スターフォックス2」の解説の一部です。
「サテライトシステム」を含む「スターフォックス2」の記事については、「スターフォックス2」の概要を参照ください。


サテライトシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 08:47 UTC 版)

機動新世紀ガンダムX」の記事における「サテライトシステム」の解説

月面太陽光発電施設から送信されるスーパーマイクロウェーブを、背中リフレクター受信し変換する事で、機体火器稼働エネルギーとするシステム。そしてこのスーパーマイクロウェーブのエネルギーを、直接ビーム変換して砲撃する武装サテライトキャノンになる。大戦中は多数中継衛星経由することにより場所を問わずマイクロウェーブ受信できたが、これらが全て失われた戦後では、月が見え一軸でしか受信できなくなっている。

※この「サテライトシステム」の解説は、「機動新世紀ガンダムX」の解説の一部です。
「サテライトシステム」を含む「機動新世紀ガンダムX」の記事については、「機動新世紀ガンダムX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サテライトシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からサテライトシステムを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサテライトシステムを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサテライトシステム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サテライトシステム」の関連用語

サテライトシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サテライトシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのガンダムX (改訂履歴)、スターフォックス2 (改訂履歴)、機動新世紀ガンダムX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS