サッカー日本代表の「チームカラー」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サッカー日本代表の「チームカラー」の意味・解説 

サッカー日本代表の「チームカラー」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/15 17:28 UTC 版)

ナショナルカラー」の記事における「サッカー日本代表の「チームカラー」」の解説

ウィキメディア・コモンズには、サッカーナショナルチームのユニフォーム関連するカテゴリあります。 「サッカー日本代表#概要と特徴」も参照 基本色青と白の二配色定着しているが、これは正しくチームカラーでありナショナルカラーと言うわけではない。この青は一般的に日本の国土象徴する海と空の青」を表すとされているが、これは後付理由である。最初期日本代表選抜チームではなく原則的に大学クラブなど単独チーム構成されており、ユニフォームも各チームのものがそのまま使用されていた。日本代表として初の国際試合1917年極東選手権で、東京高等師範学校東京教育大学経た現在の筑波大学)の海老茶色のシャツ使用していた。初の選抜チーム構成され優勝果たした1930年極東選手権日本代表は青(ライトブルー)のシャツ使用した。これは選手大半送り込んだ東京帝国大学ならったものと考えられている。これ以降青は日本代表チームカラーとして定着した1964年東京オリンピックでは上下白、1968年メキシコシティオリンピックでは白のシャツに紺のパンツとなり、1970年代以降は白と青が交互に基調とされるようになり、1992年からは青を基調としている。また1988年から1991年に赤が採用されたこともあった。1988年横山謙三監督日本代表監督就任すると、監督意向日本代表ユニフォーム国旗の色である赤に変えた。胸には従来日の丸ではなく三本足八咫烏付けられるようになったが、成績振るわず横山監督更迭されると、元の青を基調としたユニフォーム戻された。以後赤を基調にしようとする動きなくなったが、2012年のロンドンオリンピックのアウェイユニフォームには赤が採用された。

※この「サッカー日本代表の「チームカラー」」の解説は、「ナショナルカラー」の解説の一部です。
「サッカー日本代表の「チームカラー」」を含む「ナショナルカラー」の記事については、「ナショナルカラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サッカー日本代表の「チームカラー」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカー日本代表の「チームカラー」」の関連用語

サッカー日本代表の「チームカラー」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカー日本代表の「チームカラー」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナショナルカラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS