ゴム弾性の構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゴム弾性の構造の意味・解説 

ゴム弾性の構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 13:39 UTC 版)

ゴム」の記事における「ゴム弾性の構造」の解説

分子間を共有結合結合し三次元網目構造形成する高分子は、ガラス転移温度上でゴム弾性という特殊な性質を示すゴム状態となる。ゴム弾性とは、ゴムのように弾む性質ではなく一見柔らかく塑性変形起こしやすそうに見えるが、元に戻る応力大きく変形しにくいといった性質指し次のような特徴を持つ。 通常の固体ではその弾性率は1〜100 GPaであるが、ゴムは1〜10 MPaと非常に低い弾性率を示す。 このため弱い力でもよく伸び、5から10倍にまで変形する。しかし外力を除くとただちに元の大きさまで戻る。伸びきった状態では非常に大きな応力を示す。 弾性率絶対温度比例する。 急激(断熱的)に伸長する温度上昇し、その逆に圧縮する温度降下する(Gough-Joule効果英語版))。 変形際し体積変化きわめて少ない。すなわちポアソン比0.5に近い。 これはゴム弾性エントロピー弾性呼ばれる、他の固体とは異な機構実現しているからである(他の固体ではエネルギー弾性という)。ゴム弾性は、本来規則構造持たない非晶質分子配列が、外部からの力により規則的結晶組織)になり、これが元の不規則な配列戻ろうとするときの力によるもので、熱力学的に応力によるエントロピー低下ギブス自由エネルギー増加)が元に戻ろうとする力による弾性である。

※この「ゴム弾性の構造」の解説は、「ゴム」の解説の一部です。
「ゴム弾性の構造」を含む「ゴム」の記事については、「ゴム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴム弾性の構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴム弾性の構造」の関連用語

1
6% |||||

ゴム弾性の構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴム弾性の構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS