ゴットの推定とは? わかりやすく解説

ゴットの推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 18:40 UTC 版)

コペルニクスの原理」の記事における「ゴットの推定」の解説

リチャード・ゴットは、コペルニクスの原理応用しベイズの定理に基づく未来予測方法提案した。その予測方法とは、以下の様なものである無作為に選ばれ観測者が、ある事象観測した場合に、その観測者特別な観測者である可能性小さい。そうすると観測した時期は、その事象が始まってから終わるまでの間で、中間辺りにある可能性大きく始まったばかりや終末間近というのはありそうにない。そこで、その事象が始まった時刻をtbegin 、終わる時刻tend観測した時刻tnow とした時に、r = ( tnow - tbegin ) / ( tend - tbegin ) が0から1までの一様な乱数だとすると、rは95%の確率で0.025 < r < 0.975となる。これはつまり、tend - tnow が、tnow - tbegin の39分の1から39倍の範囲に収まることが、95%の確信度でいえるということである。 ゴットはこれを、デルタt論法呼んだ。その一つ適用例として、ゴット1969年建設から8年)にベルリンの壁見たことを挙げ、壁の崩壊はその20年後だったことから、tend - tnowtnow - tbegin の2.5となって信頼度95%の範囲収まっているとした(この場合デルタt論法ではベルリンの壁寿命が、確信度95%で2ヶ月半後から312年後の間に尽きることになる)。また、人類未来についても予測しホモ・サピエンス登場20万年前とした場合人類種として残りの寿命が5,100年から780万年だと推定したまた、SETIについても、ドレイクの方程式変数L(技術文明存続期間)を同じ手法予測することで、カルダシェフ・スケールII型文明銀河系内に、III型文明宇宙の地平線内に存在することは期待できない、との見通し述べた。 ゴットの推定は、人類寿命予測していることから、いわゆる終末論法(英語版)」の一つともされる

※この「ゴットの推定」の解説は、「コペルニクスの原理」の解説の一部です。
「ゴットの推定」を含む「コペルニクスの原理」の記事については、「コペルニクスの原理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゴットの推定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゴットの推定」の関連用語

ゴットの推定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゴットの推定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコペルニクスの原理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS