コンマ・ヨハンネウム(ヨハネ章句)の問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 10:02 UTC 版)
「ヨハネの手紙一」の記事における「コンマ・ヨハンネウム(ヨハネ章句)の問題」の解説
『ヨハネの手紙一』においてもっとも論議を呼んだ問題はコンマ・ヨハンネウム(ヨハネ章句の意味)と呼ばれる一部の写本にみられる5:7-8にかけての「天において証言する者は父・みことば・聖霊の三つであり、これら三つは一つです」という挿入句の扱いである。 この挿入句は、古代教会において三位一体論が確立していく過程で、教父たちの解説句が聖書本文に紛れ込んだものであると考えられている。この言葉が初めてラテン語聖書にあらわれるのはようやく4世紀に入ってからである。以降、ヴルガータの権威とともに無批判に受け入れられていたが、近世に入ってギリシア語原文の研究が進むと、この部分が後代の挿入である疑いが濃厚となった。しかしデジデリウス・エラスムスは批判版ギリシア語新約聖書の第三版(1522年)以降に、「疑問がある」という注をつけつつも採用した。ジェームズ1世の欽定訳聖書はこの第三版をもとに英訳を行ったため、この章句が以降の多くに英語訳聖書に引き継がれることになった。しかし、このような明らかに後代の挿入と考えられる箇所を採用したことが、欽定訳聖書主義者(欽定訳以外の英訳聖書を認めない原理主義者)たちへの批判に用いられることがある。
※この「コンマ・ヨハンネウム(ヨハネ章句)の問題」の解説は、「ヨハネの手紙一」の解説の一部です。
「コンマ・ヨハンネウム(ヨハネ章句)の問題」を含む「ヨハネの手紙一」の記事については、「ヨハネの手紙一」の概要を参照ください。
- コンマヨハンネウムの問題のページへのリンク