コジュリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 鳥類 > ホオジロ科 > コジュリンの意味・解説 

こ‐じゅりん【小寿林】

読み方:こじゅりん

ホオジロ科全長15センチ。背が赤褐色で、雄は頭が黒い。東アジア分布日本では留鳥または漂鳥として、高原などで見られる


小寿林

読み方:コジュリン(kojurin)

ホオジロ科

学名 Emberiza yesso ̈ensis


コジュリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 08:10 UTC 版)

コジュリン
コジュリン Emberiza yessoensis
保全状況評価
NEAR THREATENED
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
E. y. yessoensis コジュリン 絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
亜目 : スズメ亜目 Oscines
: ホオジロ科 Emberizidae
: ホオジロ属 Emberiza
: コジュリン E. yessoensis
学名
Emberiza yessoensis
(Swinhoe, 1863)
和名
コジュリン
英名
Ochre-rumped bunting

コジュリン(小寿林、学名Emberiza yessoensis)は、スズメ目ホオジロ科ホオジロ属に分類される鳥類

分布

大韓民国中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国日本ロシア南東部

夏季は中華人民共和国北東部、ウスリー等で繁殖し、冬季は中華人民共和国南東部、朝鮮半島へ南下し越冬する。日本では基亜種が本州中部以北と九州熊本県)に局地的ながら周年生息(留鳥)。

形態

全長14.5cm。背面は赤褐色の羽毛で覆われ、黒い縦縞状の斑紋が入る。

オスの夏羽は頭部から喉にかけて黒い。胸部から腹面は淡い灰褐色、腰は赤褐色。オスの冬羽やメスに似るが喉が薄黒い。メスは頭頂部の羽毛が暗褐色で、眼上部にある眉状の斑紋(眉斑)や嘴の基部から頬へ向かう斑紋(頬線)は黄褐色、眉斑と頬線の間は淡褐色、嘴の基部から頸部へ向かう斑紋(顎線)は黒い。胸部や体側面は淡褐色で、腰は灰褐色、腹部は白い。

亜種

2亜種に分かれるとされる。

  • Emberiza yessoensis yessoensis (Swinhoe, 1863) コジュリン Japanese reed bunting - 等

生態

河川周辺の草原等に生息する。秋季や冬季は川辺のアシ原や海辺の草原等で小規模な群れを形成し生活する。

食性は雑食で、昆虫類節足動物果実種子等を食べる。地表で採食を行う。

繁殖形態は卵生。繁殖期には縄張りを形成するが、まれに複数のつがいが集中してコロニー状に営巣している場合もある。草(イネ科)の根元等に枯草や木の枝等を組み合わせたお椀状の巣を作り、5-7月に1回に3-5個の卵を産む。雌雄とも抱卵し、抱卵期間は12-14日。雛は孵化してから11-12日で巣立つ。

人間との関係

開発による繁殖地の破壊等により生息数は減少している。

関連項目

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コジュリン」の関連用語

コジュリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コジュリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコジュリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS