グアム線敷設と第一次世界大戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グアム線敷設と第一次世界大戦の意味・解説 

グアム線敷設と第一次世界大戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/07 13:22 UTC 版)

沖縄丸」の記事における「グアム線敷設と第一次世界大戦」の解説

日露戦争後1906年明治39年)に小笠原丸1923年大正12年)には南洋丸と国産海底ケーブル敷設船建造されたが、沖縄丸引き続き海底ケーブル敷設第一線活躍続けた1906年日米間の太平洋横断ケーブル事業では、新たに敷設する東京グアム間の電信線のうち、東京父島間の工事担当した第一次世界大戦日本参戦すると、沖縄丸は再び軍用通信線敷設動員された。青島の戦いに際しては、防護巡洋艦新高笠置援護の下、佐世保上海間の海底電信線敷設した。さらに、1916年大正5年)には日本軍占領したドイツ南洋諸島への通信線整備担当し上海ヤップ島にあった海底電信線那覇ヤップ島に付け替える工事行っている。 1927年昭和2年)には、日本海軍8年ぶりに行った観艦式海軍艦船以外唯一参加する栄誉を再び経験した1937年昭和12年)、沖縄丸長崎上海間の海底電信線修理のため上海港碇泊中、折悪しく8月13日第二次上海事変勃発した8月14日沖縄丸中国軍機による空襲を受け、爆弾1発が左舷への至近となって破片水夫1人死亡負傷者複数生じた損傷した沖縄丸工事打ち切り南洋丸と任務交代して長崎へと帰還した

※この「グアム線敷設と第一次世界大戦」の解説は、「沖縄丸」の解説の一部です。
「グアム線敷設と第一次世界大戦」を含む「沖縄丸」の記事については、「沖縄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グアム線敷設と第一次世界大戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアム線敷設と第一次世界大戦」の関連用語

1
12% |||||

グアム線敷設と第一次世界大戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアム線敷設と第一次世界大戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの沖縄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS