グアダルキビール川での足止めとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グアダルキビール川での足止めの意味・解説 

グアダルキビール川での足止め

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/13 16:46 UTC 版)

バイレンの戦い」の記事における「グアダルキビール川での足止め」の解説

デュポンのバルブー将軍フランス語版)とイニャス将軍フランス語版率いる2個師団アンドゥハルに留まって、マドリードセビリア間の連絡路およびその付近平原平定しようとしている間、カスターニョスの4個師団は南から着実進軍しゲリラ山脈ラ・マンチャへの道を塞ごうとした。ヴィーデルの師団はバイレンの東に配置され山道守備していたことからヴィーデルは7月1日にカッサーニュ将軍フランス語版)の旅団ハエンラ・カロリナゲリラ鎮圧派遣することを余儀なくされ、フランス補給線はさらに東へ延びた一方、1,500人を率いていたリジェベレー将軍グアダルキビール川南岸にあるメンギバルの哨站へ移動したアンドゥハルでは河畔の塔が要塞化されたが、グアダルキビール川渡河できる場所が多すぎる上、辺り山から砲撃されやすいのでデュポン守備はあまり意味を成さなかった。カッサーニュはゲリラ追い散らす7月5日にバイレンへと戻ってきた。彼の師団死傷者200人を出したが、その見返りは何もなかった。スペインはその行き道先回って、道中の町を全て略奪したであった。 ここにきて、約束された援軍がようやく現れた。ゴベール将軍英語版)とルフランフランス語版)は7月15日に王の門を通りシエラ・モレナ山脈に軍を一部残して残り歩兵と胸騎兵アンダルシア進軍したデュポン軍はこの援軍2万人を超えた。しかし補給足らず近く平民もすでに逃亡しており、デュポン軍は自ら収穫し穀物挽き食料調理しなければならず、グアダルキビール川汚染され飲んだ結果600人が病に倒れたフランス軍証言によると、「状況酷かった毎晩武装した平民私たち近く歩き回り荷物盗み私たち毎晩暗殺されることを覚悟していた」という。

※この「グアダルキビール川での足止め」の解説は、「バイレンの戦い」の解説の一部です。
「グアダルキビール川での足止め」を含む「バイレンの戦い」の記事については、「バイレンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グアダルキビール川での足止め」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グアダルキビール川での足止め」の関連用語

グアダルキビール川での足止めのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グアダルキビール川での足止めのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバイレンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS