クー・リ・とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > クー・リ・の意味・解説 

クーリ

名前 Cooley

クーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イチゴのクーリの製造

クーリ: Coulis)とは、フランス料理でよく用いられるソースの一種[1][2]。どろっとしており、ステーキのソースとして用いられるほか、サラダのドレッシングに用いられたり、使い勝手がよいとされる[1]。カタカナ表記としてはクーリーも用いられる[2]

裏漉しした野菜果物から作られるどろっとしたソースである。語源はラテン語で「漉す」を意味するcōlāreの過去分詞cōlātusが変化した俗ラテン語cōlāticusに由来する古フランス語couleisである。野菜のクーリは、一般に肉料理野菜料理に利用される。またスープや他のソースのベースとして利用されることもある。果物のクーリはデザートに添えられる。例えば、ラズベリーのクーリと煮リンゴは人気のある組み合わせである。

フランス料理において「粘度のある液体」を指す語はクーリをはじめとして多数あるが、以下のような違いがある[3]

ピュレ
野菜やフルーツなどの食材を裏漉しして、濃度のある半液体状にしたもの。皿に置いてもある程度の形状を保つ粘度がある。
クーリ
ピュレ同様に、食材を裏漉しした半液体状のものだが、ピュレよりも粘度は低く、皿に置いた場合は平らになる。
ムース
ピュレ、クーリ、ソースなどを泡立てたもの。泡立ちをよくするために生クリームやメレンゲなどを加えることもあり、ゼラチンを加えることもある。
ジュレ
液状のものにゼラチンを加えて固めたもの。

クーリという語は、過去1~2世紀の間にはさまざまな意味があった。オーギュスト・エスコフィエの時代には、クーリという用語は肉類、狩猟した鳥肉、魚などをピュレした濃いスープに使われていた。その後、貝類をピュレした濃いスープの用語としても使用されるようになった。近年では上述のように野菜や果物から作られるソースを指す[4]

出典

  1. ^ a b 甘利美緒 (2015年9月24日). “第3回:万能ソース「クーリ」”. LEON. 2022年1月18日閲覧。
  2. ^ a b coulisとは”. アルク. 2022年1月18日閲覧。
  3. ^ この料理に合うワイン トマトのムース”. サントリー. 2022年1月18日閲覧。
  4. ^ Wayne Gisslen (2012). Professional Baking. ジョン・ワイリー・アンド・サンズ. p. 274. ISBN 9781118083741 

クーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 09:53 UTC 版)

ゼルダの伝説 大地の汽笛」の記事における「クーリ」の解説

クリの実に顔と足を付けたような魔物。リンクを見つけると体当たりで攻撃する。ただし、神の塔出現する小さなカギを持つ個体逆に逃げ回る

※この「クーリ」の解説は、「ゼルダの伝説 大地の汽笛」の解説の一部です。
「クーリ」を含む「ゼルダの伝説 大地の汽笛」の記事については、「ゼルダの伝説 大地の汽笛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クー・リ・」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「クーリ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クー・リ・」の関連用語

クー・リ・のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クー・リ・のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゼルダの伝説 大地の汽笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS