クリムトとの出会い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/09 21:40 UTC 版)
「エゴン・シーレ」の記事における「クリムトとの出会い」の解説
ヒトラーにとっては一生の羨望となるウィーン美術アカデミーもシーレにとっては失望の場でしかなかった。保守的で時代錯誤な古典主義を継承するアカデミーに価値を感じなかったシーレはアカデミーの授業から離れ、代わりに工芸学校時代の先輩であるグスタフ・クリムトに弟子入りを志願した。クリムトとシーレの作風は必ずしも同じ路線ではなかったが、クリムトは熱意ある後輩を大いに可愛がり、貧しいシーレがモデルを雇う代金を立て替えてやるなど援助を惜しまなかった。またクリムトは自身の分離派を初めとして、象徴派や表現主義など新しい作風を模索する作家達が組織したウィーン工房にシーレの入会を推薦した。 クリムトの全面的な援助にも助けられ、1908年には最初の個展を開いている。翌年1909年、アカデミーを正式に退校してアカデミー教育と決別、同時にアカデミーを離脱した仲間達と交流会「Neukunstgruppe」(ノイ クンスト グルッペ、新たなる芸術の集い)を設立した。本格的に独自の活動を開始したシーレに衝撃を与えたのは分離派の源泉とも言えるフランス印象派の絵画展をクリムトが開いた時のことであった。その展覧会で実物のフィンセント・ファン・ゴッホの作品を目の当たりにし、自らの芸術観に多大な影響を与えられた。また同じくゴッホの影響を受けたドイツ表現主義の画家達(ヤン・トーロップ、エドヴァルド・ムンク)の絵画も展示され、彼らからも強い影響を受けた。
※この「クリムトとの出会い」の解説は、「エゴン・シーレ」の解説の一部です。
「クリムトとの出会い」を含む「エゴン・シーレ」の記事については、「エゴン・シーレ」の概要を参照ください。
- クリムトとの出会いのページへのリンク