クリストフォリの発明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クリストフォリの発明の意味・解説 

クリストフォリの発明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 10:11 UTC 版)

フォルテピアノ」の記事における「クリストフォリの発明」の解説

現在「フォルテピアノ」と呼ばれる楽器は、1700年頃にフィレンツェにてチェンバロ作家バルトロメオ・クリストフォリによって考案された。クリストフォリは1720年代までこの楽器の開発続けた現存する3台のクリストフォリの楽器はこの時期のものである現存最古信頼できるフォルテピアノ記録は、クリストフォリのパトロンであったメディチ家1700年日付をもつ目録にみえる目録中の記述次のように始まっている。"Un Arpicembalo di Bartolomeo Cristofori di nuova inventione, che fa' il piano, e il forte, a' due registri principali unisoni, con fondo di cipresso senza rosa..." (「1台のアルピチェンバロ、バルトロメオ・クリストフォリによる新規発明優しく、また大きく響くもの、ユニゾン調律した2レジスターローズ無しイトスギ響板…」)。 他の史料としてフェデリゴ・メッコリがジョゼッフォ・ツァルリーノの『ハルモニア教程』 (Le istitutioni harmoniche) の余白記した記述がある。メッコリは次のように記している。「これらの方法によって "Arpicimbalo del piano e forte" を演奏することができる。(この楽器は)もっとも高貴なるフェルディナンド・トスカーナ大公殿下チェンバロ作家パドヴァのバルトロメオ・クリストファニ師(原文ママ)によって1700年発明された」。 クリストフォリの楽器は、優れたアクション今日高く評価されており、ある面では後の楽器多くよりも巧妙優れた機構持っているまた、ハンマー打撃耐えるためには弦に充分な張力が必要であるが、クリストフォリの楽器は、同時代チェンバロよりも頑丈な構造持ち、より太い弦が高い張力張られている。弦は全音域で1音に2弦ずつ張られ、後のあらゆるピアノと同様、ハンマー複数の弦を同時に叩くようになっている。さらに、クリストフォリの楽器には、現代ピアノのソフトペダルに相当する機構備わっている。ソフトペダルはハンマーが叩く弦の数を減らすようにする機構で、クリストフォリの楽器ではハンドストップを使用している。ただし、モダンピアノのソフトペダルがクリストフォリの発明の直系なのか、独立発明されたのかは明らかでない

※この「クリストフォリの発明」の解説は、「フォルテピアノ」の解説の一部です。
「クリストフォリの発明」を含む「フォルテピアノ」の記事については、「フォルテピアノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クリストフォリの発明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クリストフォリの発明」の関連用語

クリストフォリの発明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クリストフォリの発明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォルテピアノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS