クラスIプロモーターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラスIプロモーターの意味・解説 

クラスIプロモーター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 22:28 UTC 版)

プロモーター」の記事における「クラスIプロモーター」の解説

クラスIプロモーターがコードするのはrRNA前駆体だけである。例外として、トリパノソーマという原核生物発見され2種類遺伝子RNAポリメラーゼIによりタンパク質発現する。そのため、1つゲノムに何百とあるがその配列は全く同じ。しかし、生物種ごとの多様性は、配列要素いくつも持つクラスIIプロモーターよりはるかに大きい。保存され配列転写開始部位を囲むATが豊富なイニシエーター initiator:rINR だけしか確認されていない2つ離れた領域からなり、その一つのコアプロモーター core promoter転写開始点周辺-45~+20にある。rINR近く配列を除くと、プロモーター配列としては珍しくGCに富む。もう一つは-180~-107位置する上流プロモーター配列upstream promoter element、UPE)である。どちらもGCに富む配列により転写効率左右する取りうる塩基配列幅広いものの、2つ配置多く真核生物共通する。これらの領域発見した錢澤南 Robert Tjian らはリンカースキャン変異導入解析用いてヒトにおける2つの距離の重要性証明した。間の塩基配列をわずか16bp取り除いただけで、プロモーター活性野生型40%まで低下した。44bpならたったの10%落ち込んだ一方、28bp長くしても活性変化はなかった。49bpまで加えて70%になったプロモーター効率DNA除去大きな影響を受けるようだ

※この「クラスIプロモーター」の解説は、「プロモーター」の解説の一部です。
「クラスIプロモーター」を含む「プロモーター」の記事については、「プロモーター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラスIプロモーター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラスIプロモーター」の関連用語

クラスIプロモーターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラスIプロモーターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプロモーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS