クビライの即位までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クビライの即位までの意味・解説 

クビライの即位まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 09:36 UTC 版)

廉希憲」の記事における「クビライの即位まで」の解説

1254年24歳廉希憲京兆安撫使任じられた。京兆諸民族雑居することから難治の地とされていたが、廉希憲弱き助けて強き挫き、この地をよく治めた。しかし、南宋攻略方針巡って時の皇帝モンケクビライ次第対立するようになり、遂にクビライ南宋攻略司令官から更迭されモンケ側近アラムダールらによる京兆会計監査が行われることになった。この時、廉希憲アラムダールに対して殺然として対応したため、クビライ幕下の中で史天沢廉希憲のみがアラムダール追究逃れたという。 1259年モンケ急死すると弟のクビライアリクブケとの間で帝位継承戦争勃発したが、この時廉希憲いち早くクビライ即位勧めた人物の一人であった。そこでクビライアリクブケ軍との戦闘先立って廉希憲京兆方面偵察に赴かせ、帰還した廉希憲は「[アリクブケ将軍の]クンドゥカイ勢い乗じて東進し我が軍攻撃することはできない何故ならば、今クンドゥカイの下にいる兵は状況流されてアリクブケについた者が大多数で、意思統一されていないからだ。もしクンドゥカイ敵対勢力クビライ派)に誼を通じようとする者を捕らえるようになれば、疑心暗鬼生じて仲間割れ始めるだろう……」と報告している。1260年クビライ派の諸将ドロン・ノール集結してクリルタイ開き、そこでクビライアリクブケ派を無視した即位式執り行った。この時、廉希憲東道諸王率いタガチャルクビライ即位支持するよう説得しており、帝国でも有数実力者であるタガチャル存在クビライ即位強力な後ろ盾となった1262年李璮の乱が起こると、廉希憲李璮通じているとの識言があり、これを聞いたクビライ一時廉希憲解任してしまった。その後廉希憲無実証明されると、廉希憲改め中書省平章政事任命された。廉希憲中書省の高級官吏として多く事業携わり人々賞賛を受けるようになったが、一方で次第尚書省アフマド対立するようになっていった。

※この「クビライの即位まで」の解説は、「廉希憲」の解説の一部です。
「クビライの即位まで」を含む「廉希憲」の記事については、「廉希憲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クビライの即位まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クビライの即位まで」の関連用語

1
廉希憲 百科事典
8% |||||

クビライの即位までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クビライの即位までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廉希憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS