クイーンズ・ギャンビット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
クイーンズ・ギャンビット(Queen's Gambit)は、チェスのオープニングの1つ。クローズド・ゲームの代表的なものである。1.d4 d5 2.c4となった形がクイーンズ・ギャンビットの基本形である[1]。
- 広義のクイーンズ・ギャンビット
- 1.d4 d5 2.c4で始まる全てのゲームを指す。
- 狭義のクイーンズ・ギャンビット
- 1.d4 d5 2.c4 e6と進行する形(クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド)のみを指す。
主な変化
オープニング名に「ギャンビット」とついているが、黒が2.… dcとc4のポーンを取るか2.… e5と逆にカウンター・ギャンビットしなければ穏やかに進行する定跡である。
- 1.d4 d5 2.c4 dc(クイーンズ・ギャンビット・アクセプテッド)[2]
- 1.d4 d5 2.c4 e6(クイーンズ・ギャンビット・ディクラインド)
- 1.d4 d5 2.c4 c6(スラヴ・ディフェンス)[3]
- 1.d4 d5 2.c4 e5(アルビン・カウンター・ギャンビット)[4]
- 1.d4 d5 2.c4 Nc6(チゴリン・ディフェンス)[5]
- 1.d4 d5 2.c4 c5(シンメトリカル・ディフェンス)
- 1.d4 d5 2.c4 Bf5(バルティック・ディフェンス)
- 1.d4 d5 2.c4 Nf6(マーシャル・ディフェンス)
参考文献
- 有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 河出書房新社、1980年1月25日初版発行、1995年10月25日改訂版初版発行、2010年9月30日新装版初版発行、ISBN 978-4-309-73141-4[6]
- Marović, Dražen (1992). Play the Queen's Gambit. Cadogan Books. ISBN 1-85744-016-1
- Ward, Chris (2006). Play The Queen's Gambit. Everyman Chess. ISBN 1-85744-411-6
- Schandorff, Lars (2009). Playing the Queen's Gambit: A Grandmaster Guide. Quality Chess. ISBN 978-1-906552-18-3
- Komarov, Dmitry; Djuric, Stefan; Pantaleoni, Claudio (2009). Chess Opening Essentials, Vol. 2: 1.d4 d5 / 1.d4 various / Queen's Gambits. New In Chess. ISBN 978-90-5691-269-7
- Lemos, Damian. (2015). The Queen's Gambit. Everyman Chess. 978-1781942604. OCLC 921240674.
脚注・出典
クイーンズ・ギャンビット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:31 UTC 版)
「ギャンビット」の記事における「クイーンズ・ギャンビット」の解説
詳細は「クイーンズ・ギャンビット」を参照 比較的穏やかなギャンビット。c4で失ったポーンを白がビショップで手順に取り返すと、o-o(キング・サイド・キャスリング)につながり、損失が少ない。 1.d4 d5 2.c4が基本形で、非常に派生型が多い。いくつかは別の名前が付いている。 2.... dxc4 3.Nf3 Nf6がクイーンズ・ギャンビット・アクセプテッドの基本的な形。 2.... e6とポーンを取らないのがクイーンズ・ギャンビット・ディクラインド。 2.... e5 3.dxe5 d4は対抗策の一つアルビン・カウンター・ギャンビット。黒がeファイルのポーンを差し出し、d4を得る。黒は0-0-0(クイーンサイド・キャスリング)を行ってから攻撃をかけたりするのが狙いであるが、現在では無理筋とされている。 2.... e6 3.Nc3 c5 4.cxd5 exd5 5.e4 dxe4 6.d5はマーシャル・ギャンビット。黒の対策の1つタラシュ・ディフェンスからの変化の一つ。黒がさらにeファイルでポーンを捨てることにより、d5を得る。
※この「クイーンズ・ギャンビット」の解説は、「ギャンビット」の解説の一部です。
「クイーンズ・ギャンビット」を含む「ギャンビット」の記事については、「ギャンビット」の概要を参照ください。
- クイーンズギャンビットのページへのリンク