エヴァンス・ギャンビット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:53 UTC 版)
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
エヴァンス・ギャンビット (Evans Gambit) は、チェスのオープニングの1つ。イギリスのチェスプレーヤー、ウィリアム・デーヴィス・エヴァンスによって19世紀半ばごろに考案されたオープニングで、1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bc4 Bc5 とジオッコ・ピアノの局面から、4. b4と指すのがエヴァンス・ギャンビットの基本形である[1]。
白はポーンを犠牲にして黒のc5のビショップを逸らそうとし、黒がこれを受け入れると、白はc3、d4とポーンを進めてセンターを切り開くとともに、後にBa3やQb3を打つための対角線を開き、黒のキングサイドキャスリングを妨げ、f7のポーンに対する脅威を作る。
エヴァンス・ギャンビット・アクセプテッド
- 4. …Bxb4 5. c3 Bc5 6. d4 ed 7. 0-0 d6 8. cd Bb6 9. Nc3 Bg4 10. Bb5 Kf8! 11. Be3 Nge7 12. a4 a5 13. Bc4 Bh5[2]
このようにb4のポーンをビショップで取る変化をエヴァンス・ギャンビット・アクセプテッドと呼ぶ[3]。
その他の変化
- 4. …Nxb4とb4のポーンをナイトで取るのは5. c3 Nc6で本譜と同じ形になる[3]。
- 4. …d5と指す手もある。以下5. ed Nxb4 6. 0-0 Nf6 7. Nxe5 Nbxd5と進行する[3]。
- 4. …Bb6とポーンを取らない変化もある。以下5. a4 a6 6. Nc3 Nf6と進行する[3]。
参考文献
脚注・出典
エヴァンス・ギャンビット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:31 UTC 版)
「ギャンビット」の記事における「エヴァンス・ギャンビット」の解説
詳細は「エヴァンス・ギャンビット」を参照 非常に美しい典型的なギャンビット。 1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bc4 Bc5 黒のビショップに一度bファイルのポーンを犠牲にして手を稼ぐのが目的。本来はここでo-oとしていたが、現在では先に4.b4が普通。以下、黒が取る場合は 4.... Bxb4 5.c3 ここで黒のビショップはBe7、Bc5、古い手ではBa5などがあるが、いずれにしろ6.d4として中央を制圧し、o-oの後、クイーンとビショップで黒の序盤の最弱点f7を狙う、Ba3などで黒のキングサイドをさらに狙う、Qb3からQxb7を狙う、などがある。
※この「エヴァンス・ギャンビット」の解説は、「ギャンビット」の解説の一部です。
「エヴァンス・ギャンビット」を含む「ギャンビット」の記事については、「ギャンビット」の概要を参照ください。
- エヴァンス・ギャンビットのページへのリンク