パリ・オープニングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > パリ・オープニングの意味・解説 

パリ・オープニング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/02 00:11 UTC 版)

パリ・オープニング
a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h

パリ・オープニング (Paris Opening) は、チェスオープニングの1つ。アマール・オープニング (Amar Opening) と呼ばれることもある。

1. Nh3の1手だけで「パリ・オープニング」という名前が付いている[1]。右図がその基本形である[1]

ハメ手定跡の1つであり[1]日本チェスプレーヤー東公平は「初手にナイトをハジッコに上げるという、チェスのセオリーを無視したような手で始まるのですが、バカにしたり腹を立てたりするとその術中に陥ってしまいます」と評している[1]

主な変化

1. … d5 2. g3 e5 3. f4 Bxh3 4. Bxh3 ef 5. 0-0 fg 6. hg Bd6 7. e4! Qg5 8. Qf3! Qxg3+ 9. Qxg3 Bxg3 10. Bc8! Nd7 11. Bxb7 Rb8 12. Bxd5[2]

この変化は白がやや優勢である[3]

白の5手目で5. gfとポーンを取ったら5. … Qh4+で次にビショップをタダで取られ黒の勝ち[2]。それを餌にして黒の攻撃を誘いポーンの形が悪いキングサイドにキャスリングを敢行する[3]。6. … Bd6のポーン取りに対しても構わず7. e4!としてクイーンの道を開くのが好手[3]。もし7. … Bxg3なら8. Qf3で9. Qxf7#と9. Qxg3の両方を狙う[3]。黒は当然チェックメイトを防ぐため白はg3のビショップをタダ取りできる[3]。7. … Qg5と黒が正しく対応しても8. Qf3!とするのが相当な棋力を持っていても見破れないハメ手[3]

参考文献

脚注・出典

  1. ^ a b c d 『ヒガシコウヘイのチェス入門』、158頁。
  2. ^ a b 『ヒガシコウヘイのチェス入門』、158-159頁。
  3. ^ a b c d e f 『ヒガシコウヘイのチェス入門』、159頁。
  4. ^ ISBNコードは新装版のもの。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリ・オープニング」の関連用語

パリ・オープニングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリ・オープニングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパリ・オープニング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS