センター・ゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 15:43 UTC 版)
a | b | c | d | e | f | g | h | ||
8 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8 | |||||||
7 | 7 | ||||||||
6 | 6 | ||||||||
5 | 5 | ||||||||
4 | 4 | ||||||||
3 | 3 | ||||||||
2 | 2 | ||||||||
1 | 1 | ||||||||
a | b | c | d | e | f | g | h |
センター・ゲーム(Center Game)は、チェスのオープニングの1つ。1.e4 e5 2.d4 exd4 3.Qxd4と指した形がセンター・ゲームの基本形となっている[1]。中央で戦いが始まるのでこの名前が付いた[2]。クイーンが早い手数のうちに前線に出て戦うオープニングとして知られる[3]。中央開戦(ちゅうおうかいせん)と呼ばれることもある[4]。
主な変化
3.… Nc6 4.Qe3 Nf6 5.Nc3 Bb4 6.Bd2 0-0 7.0-0-0 Re8 8.Bc4 d6 9.f3 Na5 10.Bd3 d5[5]
この変化は黒が十分指せる[6]。
4.Qa4とすると白黒逆のセンター・カウンター・ディフェンスとなる[6]。
4.… Bb4+ 5.c3 Be7の変化もある[6]。
5.e5は5.… Ng4 6.Qe4 d5! 7.ed+ Be6 8.Ba6 Qxd6 9.Bxb7 Qb4+ 10.Qxb4 Nxb4 11.Na3 Rb8で黒が指しやすい[6]。
5.… Be7 6.Bc4 0-0 7.Bd2 d6 8.0-0-0 Be6の変化もある[6]。
参考文献
- 有田謙二 著 『チェス・マスター・ブックス 1 定跡と戦い方』 河出書房新社、1980年1月25日初版発行、2010年9月30日新装版初版発行、ISBN 978-4-309-73141-4[7]
- 金田英二 著 『チェス入門』 日東書院、1975年5月1日初版発行
- 松本康司 著 『チェスの名人になってみないか』 青年書館
脚注・出典
- センター・ゲームのページへのリンク